THE NEW 孤島通信 HTML版   2006.8.24. 第79号
編著者 一匹山猫じゃじゃモル
     
  山頂でのご来光   
キリマンジャロへの道
(9)よろめいて山頂
 午後11時、ポーターが起こしに来たが、もうすでに皆起きていた。と言うよりも、みんな眠れなかったのだ。ゲーリーもイリキも・・・尋ねなかったから女性陣はどうかわからないけど・・・
 いよいよ正念場を迎えた緊張感もあったろうが、寒さとドアの騒音が主原因であることは間違いない。日常生活では起きている時間だから眠気はさほどではないが、これから5、6時間もかけて登山することを思うと・・・
 取りあえず、装備の確認。持っていく荷物はもうほぼ準備できている。山頂アタックの心理として、極力荷物は減らしたい。わたしもここまでは肌身離さなかった貴重品類も大ザックの中に残していくことにした。カメラもD1001台に絞る。と言うより、氷点下の悪条件ではD100でないと動かない。
 ご丁寧にも、使い捨てカイロ(もちろんまだ十分暖かい)を2個カメラケースに入れた。低温条件でのバッテリー消耗を抑えるためである。あとの4個も、身につけたりザックの予備バッテリーと一緒にし、無駄にはしない。
 さて、服装だが、寒さ対策として、半袖の下着の上に長袖のシャツ、そしてフリースのセーター、さらにゴアのカッパの4枚である。真冬でも、私は3枚主義で4枚着ることはまずない。ちょっと厳重すぎたかなとも思うのだが、未知の環境であるから仕方がない。下も、ランニングタイツにジャージ、ゴアの3枚。ここまで外国人の諸君よりは相当薄着で来たため、ゲーリーが「着込まないと寒いよ。」と心配してくれるが、ぬかりはない。
 出発前にお茶の用意をポーターがしてくれたのだが、ここでまた問題が発生した。ゲーリーも私も目覚ましにコーヒーがほしいのに、コーヒーの缶がまたもや来ていないのだ。またベテランポーターとの争奪戦に負けたらしい。後でもいいからとにかく持ってきてと念を押す。私はコーヒーよりむしろ紅茶も緑茶の方が好きだ。でもここ一番、目を覚ましておくためにはコーヒーに勝るものはない。最近飲み過ぎで効果が薄れてきているけれども・・・
 ところが、待てど暮らせどコーヒーは来なかった。おそらくどこかの部屋かテントに持って行かれたまま行方がわからなくなっているのだ。もう頼りないポーターには任せておけない。これは死活問題だ。私は小屋の内外に大声で叫んだ。
 「Where is coffee!」
 その甲斐あってやっとコーヒーの缶がやって来た。ここまでは「one sugar」で通してきたが、ここは「no sugar」勝負だ! 
 ああ、ここでちょっと後悔がある。飲料水は「エネルゲン」を用意したのだが、ここは是非とも「コーヒー」を持っていくべきだった。日本出発前の準備段階、チェック表に「保温水筒」とあった。魔法瓶なんてクソ重たくてかさばるし、何でそんなもん要るんや、とボヤきながら500mlのテルモスを辛うじてザックに収めたのだった。それこそ、ここで使わなくてどこで使うのか、という感じ。熱いコーヒーを多めに作って、テルモスに入れていくべきだった。それさえあれば、あれほど眠気に苦しむことはなかったのだ。ああ、教訓、教訓、失敗して初めてわかる教訓である。
 12時、フレディが迎えに来た。いよいよ出発である。みんなヘッドランプを点し、小屋の前に集合した。ありがたいのは、あれだけビュービュー吹き荒れていた風がピタリと止まっている。夜中に登山する理由はいろいろあろう。だが、ここキリマンジャロでは、「風対策」が主因だとわかった。風がどれほど体温を奪うか、経験者ならわかる。
 出発してしばらくはなだらかな砂地を歩く。私の第一感は(ああ、夕涼みだ。)。みんなで浴衣を着て夏祭りに行くような、そんな感覚だったのである。歩くペースも超ゆっくり。「楽勝」という言葉が私の頭に浮かんだ。このままブラブラ散歩するような感覚で山頂まで行ってしまうのか。だが、これは私の錯覚だった。アフリカ一の高山がそんなに甘いはずはない。
 道はやがて斜度を増し、本格的な登りにかかったようだ。隊列は、体力の弱い人を先頭に、という配慮で先頭のガイドの後ろにソフィーとイリキ夫妻、ニーナ、私、そしてゲーリーという順番である。私はニーナのお尻さえ見つめていればいいわけだ。このニーナちゃん、山頂アタックに際して、ヘッドランプも手袋も用意してなかったので、私のを貸してあげた。防寒着も例の黒い街着のコートのみ。ホントに大丈夫かしらん。だが、人のことを心配している場合ではなかった。
 真っ暗で周囲の様子はよくわからないが、私達以外にも多くのグループが山頂を目指していることは、ヘッドランプの灯りでわかった。私達を追い抜いていくグループもあれば、逆に追い抜かれるグループもある。
 しかし、それにしてもこのスローペース。私の山経験では、こんなにゆっくり歩いた経験はかつてない。何しろ一歩が10センチくらいだ。もちろん、酸素が薄いことに配慮してガイドが抑えているのだが、いかんせん遅すぎた。生あくびがやたらに出る。緊張感が薄れ、雑念が頭に去来する。
 だが、一番最初に脱落したのは、予想通りというか、ソフィーだった。だんだん足取りが重くなってきた彼女は座り込んだまま動けなくなった。この体格でここまで来れたこと自体、奇跡と言っていいだろう。ゲーリーが私に尋ねる。
 「高度はいくらだい?」私の時計が高度計つきだということを知っているのだ。
 「4900m。」もう少しで5000mだから頑張れとイリキが励ますが・・・
 やむを得ず夫妻とガイドのピーターを残して、先に進むことに。だが、ペースは相変わらずゆっくりだ。高度計の数字ばかりが気になりだすが、このペースでは容易に上がらない。それでもどうやら5000mは超えたようだ・・・
 眠気は周期的に襲ってきた。ある瞬間はランニング・ハイのように軽やかな気分になるのだが、またとてつもなく眠くなり、歩いたまま眠りそうになる。ああ、ブラックコーヒーが欲しい!
 そのうち、妙な現象が起き始めた。足元がふらつくのだ。ニーナについていこうと足を動かしているのだが、突然何でもない凹凸や石ころにけつまずいてバランスを崩す。あわててポーターが支えてくれる。最初は眠気のせいかとほっぺたを叩いて気合いを入れるが、どうもタダの眠気とは違うようだ、と感じだした。
 私はたびたびドリンク休憩を要求した。高度障害が出始めたら、とにかく水分補給をしなさいと書いてあったのを読んだ記憶があったからだ。これも後悔の一つなのだが、私のデイパックはカメラ用ザックで、横に水筒を入れるポケットがついていない。だから、他の諸君は歩きながらボトルを取り出して飲めるのに、私は一々ザックを肩から降ろしてボトルを出さないといけない。
 決して体力的にはへばっていないのに、ガイドたちには私がバテていると映ったようだ。荷物を持ってあげる、とポーターが言う。こんな軽い荷物くらいどうにでもなると思ったが、ここは少しでも登頂の可能性を上げねばならない。お言葉に甘えることにした。これで荷物は肩からかけたカメラのみになった。
 このとき、私の体に生じていた異常。私は酸素不足で小脳にダメージが来て、平衡感覚失調に陥っていると思っていた。だが、どうもそれだけではなかったようだ。これは山を下りてから思い当たったのだが、もう一つの重大な障害が私を襲っていたのだ。それは・・・視野狭窄・・・大脳の後頭葉がやられ、周りがまるで見えていなかったのである。だから、ニーナを見ると足元が見えない。足元を見るとニーナが見えない。そのときはヘッドランプの照らし方が悪いのかと思ってヘッドランプの照射位置をあちこち変えてみたが無駄だったのだ。ちなみに私は日頃から少し夜盲症の傾向がある。
 ガイドたちは、私達を励ます歌を歌い始めた。私達の名前を織り込んで、ご詠歌のような歌を・・・ところが、これがありがた迷惑だった。この歌を聴いているとますます眠くなる!やめてくれー!私は後日ゲーリーに語ったものだ。
 「That was a lullaby to me.」
 次に私がとった対策は、皆から少し離れて歩くことだった。これだと前を見る必要がなく、足元だけ見て歩けるから、ふらつかずにすむ。ああ、やっと歩きやすくなった、と思ったのも束の間・・・
 これだと自分の歩きやすいペースで歩くから、すぐにみんなに追いついてしまうのだ。追いついて前の人が気になると、またよろめき出す。アカん、これはアカん、こんなことしてたら山頂に着くまでに本当におかしくなってしまう・・・
 私は意を決して先頭のフレディに叫んだ。
 「Let me go on the top!」先頭を行かせてくれと頼んだのだ。
 一瞬、フレディたちは怪訝な顔をする。脱落しかけている者が何で先頭を・・・
 「後ろだとバランスが崩れて歩けない。前を行かせてくれ。」これももちろん英語である。
 一同、顔を見合わせて、まあ、やらせてみるか、しょうがないってな感じ。
 私は先頭に導かれた。ポーターのホセインがついてきてくれる。
 よし、ここからが私の真価の見せ所だ。私はおもむろに動き出した。もちろん自分のペースで・・・
 「ポレ、ポレ、ポレ、ポレ・・・・」
 とたんにみんなから声がかかる。ポレポレとは、現地語で「ぼちぼち」と言う意味。私のペースが速すぎると言っているのだ。わかってるよ、だけど、人には一番歩きやすいペースというものがあるんだ。フルマラソンを歴戦している私が自分の限界を心得ていないはずがないだろう。すべては自分の心肺、脚力との相談なのだ。
 ガイドたちやゲーリーたちも、私が高山病で発狂したと思ったに違いない。スズキはあのまま突っ走ってバタッと倒れてそれきりになるのではないか・・・だが・・・
 心肺が本格的活動を始めるうち、眠気もふらつきもなくなった。何だ、こんなことから最初から別行動で先頭を行くんだった。 結局、途中1回ドリンク休憩しただけで、私は一気に登り詰めた。前方に人のざわめきが聞こえたと思ったら・・・そこはもうギルマンズ・ポイントだった。

 ホセインが抱きついてきた。「Conguratulation!」
 だが、嬉しいという感情は全く湧いてこなかった。何故なら、私は次のことを考えていたのだ。最高峰のウフル・ピークに行くべきかどうか・・・初めて体験した高度障害に私は動揺していた。自分だけは絶対大丈夫・・・そんな思い上がりが崩壊したのだ。この障害が今後ひどくなる可能性もある。前もって読んだパンフレットで、「登頂証明書はギルマンズ・ポイントまで登れば発行される。」ということを知っていた。それで私は妥協した。(ここで山を下りよう)。勇気ある撤退か、意気地なしの敗北か・・・私自身未だに評価が下せない。
 まあ、とりあえずは証拠写真だ。ホセインが撮ってくれた2枚は、どちらもまずまず写っていた。ところが、ホセイン君と並んで撮ってもらった写真はとんでもないピンぼけだった。下手くそ!
 ゲーリーたちが登ってくるまでにしばらく時間があった。私は山頂の一角に腰掛け、東の方角を眺めた。日の出にはまだ間がある。さんざめく星たち。その中に私がはっきりと見つけたものがある。「オリオン座だ!」
 オリオン座は、地平線近くに横向けに寝っころがっていた。何でそんな見え方になるのか、見当がつかない。少し寒さを感じた。呼吸はさすがに下界に比べて荒い。だが、それにはため息も含まれているだろう。
 20分後、ゲーリーたちが上がってきた。「イェーイ!」私はゲーリーやニーナと抱き合った。このときの私を評して、ニーナが「あのときユズルは随分ハイテンションだったわね。」と言ったが、それは精一杯の虚勢だったのだ。
 彼女らとも記念写真を撮ったが、一緒に写った写真はやはり手ぶれでピンぼけで、私が撮ったものが結局彼女らの記念写真になった。

 さあ、それからまた一騒動が起こった。私はここで下りる・・・そのことに問題はない。だが、その時刻が問題だった。私はもう少し、明るくなるまで待ってから下りたいと言った。足元がふらつく状態で真っ暗な下りなんて危なくてしょうがない。フレディはすぐに下りろと言う。ホセインがつくから大丈夫だ、と。
 前もって読んだパンフレットには、山頂付近には何とかの洞窟があり、そこで休憩できそうに書いてあった。私はそこで休みたいと言った。すると、ついて来い、と言う。
 一行は再び動き出した。ウフル・ピークの方へ向かっていく。私はその途中に洞窟があるのだと思った。だが・・・10分ほど歩いてもそれらしい場所にはたどり着かない。
 私にまた妙な現象が起き始めた。足元がふらつくのは相変わらずだが、周囲が明るくなってきたせいで、それはましになった。ところが・・・前方に灯りのようなものが見える。あ、あそこはきっと休憩できる洞窟だ、と思って近づくとそこには何もない。そんなことが2、3度繰り返された。私は幻覚を見ていたのか・・・砂漠で見る蜃気楼のようなものなのか・・・
 そのうち、左手に氷河の末端が現れた。ニーナはその上に早速載っかって雪を触っていた。ガイドに危険だと怒られた。こちらはそれどころじゃない。私はホセインに言った。「俺はウフルに行きたいんじゃない。休憩したいんだ。」
 ホセインは訳がわかっていない。スズキは十分元気だからウフルまで行けるとでも思っているのか・・・・洞窟の場所も知らないようだった。酸素ボンベを持っているのかというとそれもない。余分の飲料水も持っていない。全く、ここのガイドたちの装備不足は致命的だった。これでは死人も出るわ。
 私は説得をあきらめてただ座り込んだ。情けなくて涙が出そうだ。ゲーリーたちは粛々とウフル・ピークに向けて遠ざかっていった。ホセインと私だけが残された。前方に山頂の火口原が拡がっていた。外輪山ももはやはっきりと確認できる。
 「取りあえず写真でも撮るわ。」私はホセインに言い捨てると、カメラを取り出した。数こそ少ないが、こうして撮った写真たち。心して観賞されよ。
 私達はギルマンズポイントに再び戻ってきた。ここでうまい具合にご来光を迎えた。肉眼ほどにはよく写っていないが、上記の写真である。これもまた奇跡と呼べるかも知れない。眼下には後から次々と登ってくる登山者たちが見えた。あのうち、何割がここに達するのか・・・声援を送りたくなった。かくして私のサミットアタックは終了したのである。

 
  次の巻へ   
  旅行記目次へ   
  全体メニューへ