THE NEW 孤島通信 HTML版  2006.8.22. 第78号
編著者 一匹山猫じゃじゃモル
     
   砂漠を越えキボ峰へ向かう  
キリマンジャロへの道
(8)炎天下の砂漠はなぜ寒い
 3日目の朝を迎えた。随分朝早く目覚めてしまった。
 5時は日本の山だとむしろ遅いくらいだが、ここでは早起きの感覚になる。他の二人はまだ眠っている。
 こちらももう1回寝直してもいいのだが、今朝はやりたいことがある。「ご来光」の撮影である。 日本人の例外にもれず、私もこれが好きだ。1回の山旅で一度は撮影しておきたい。去年行った南アルプスではなかなかいいのが撮れた。今回も山頂では是非、と意気込んでいるが、その予行演習を兼ねて、このホロンボで撮ってみたかったのだ。
 三脚とカメラ(もちろんD100)を抱えて、二人を起こさぬようそうっと小屋を抜け出た。レストランの前あたりが平らになっているので、そこに三脚を据える。うっすらと色づき始めた東の方向(ここへ来ると通常の東西南北の感覚は失われているが)にカメラをセットする。雲海が見事である。ただ、肉眼には鮮やかでも、カメラにとってはまだまだ暗い。じっと時を待つ。気温はそれほど低くない。長袖シャツを着ているだけで十分耐えられる。
 少し光が増してきたので、一枚撮ってみる。それなりに写った。だが、明るくなるにつれ私に少しばかり疑念が走る。太陽が顔を出すのは本当にこの方角なのか?その疑いは当たった。実際に太陽が昇ったのは、左手の山陰の方で、それはずっと後刻であった。まあ、朝焼けを撮ったということで満足しておくことにしよう。
 それよりも、180度反対側、すなわちキボ峰に私は対象を移した。手前の小屋をバックに、下半分は隠れているものの、キボ峰が一点の曇りもなく顔を覗かせている。もっとも、この日一日キボ峰ばかり眺めることになるわけで、ここで一枚撮る意味はあまりなかったと後で気付いたが、まあ、それなりの写りになった。
 8時半、一行は動き出した。今日は全員未知の高度に挑戦することになる。だが、それほどの気負いもなかった。
 しばらくはまだ高山草原が続く。ゆるい坂を登り切ったところに小さな岩山があり、見るとまたニーナが登っている。本当に高い所の好きなお嬢さんだ。この人、ひょっとして将来無酸素でエベレストかなんか登ってしまうかも知れないと末恐ろしくなった。後ろからシルエットで捉えたこの写真はなかなか傑作だ。
 道は一旦平らになった。しばらく行くと、道の左手に何か転がっているものがある。金属製の「もっこ」にタイヤがついており、運搬用の道具のようだ。最初、道を直すときに土を運ぶ台車かと思ったのだが、後で訊いてみると、これは壊れた「担架」だという。病人を運ぶ道具だったのだ。いくら道は平らでも、こんなもので運ばれたくない。ここキリマンジャロでは、高度障害や事故で結構死人が出る。その数は「月に数名」と書いてある本もあった。くわばらくわばら・・・
 水場があった。こんな所にも水源があって川が流れているのは奇妙な感じ。水場はポーターたちの憩いの場所である。われわれビジターは、「絶対に生水を飲むな。」と忠告されているので、手は出さないが、地元民にとっては貴重な飲料水だ。
 だんだんと植物の量が減ってくる。いよいよ「最後の水場」と書かれている所にさしかかった。ここからは砂漠地帯の始まりだ。
 砂漠・・・と言っても、イメージがつかみづらいだろう。何しろ気温は10度前後、風も強いから、体感気温はそれ以下だ。だから、みんな防寒着を着ている。私もいつものオレンジゴアに身を包んでいる。こんな所に何故砂漠なのか。
 キリマンジャロという高い山があるせいで、上昇気流が発生し、雲ができ、雨が降る。だから、降水量もそこそそあるはずなのだ。だが、問題はこの風だろう。絶えず吹くこの風が水分を奪い、岩盤を風化させ砂地に変える。最高気温が10度強だと植物は大きく生育できない。そう言えば富士山も上の方は砂漠に近い。
 道は少し高度を下げたと思ったら、前方に「壁」が立ちはだかった。(上の写真)この壁を越えると、また延々と続く砂漠。冷たい風が叩きつけるかと思ったら、強い直射日光が照りつける。全く、ここは暑いのか、寒いのか、さっぱりわからない。
 それでも一行は黙々と歩き続ける。ニーナも今日はあまり先を行かず、見える範囲を歩いている。私は、と言えば相変わらず3台のカメラを持て余しながらも、みんなより15mくらい後ろを歩いている。なぜそれだけ者間距離をとるかというと、もちろん写真のこともあるが、直後を歩くと砂埃がすごいからである。この砂漠の細かい砂は、一度かぶると体中にしみこんでくるような気がする。帰ってからも、衣類や靴、ザックや、カメラにまでこの砂はこびりついていた。風向きが変わって砂埃がまともに当たるようなら、道の反対側を歩く。彼らは左側を歩く癖があるので、私は右側だ。ところが、ガイドのピーターが(ホロンボまではフレディ一人だったのだが、今日は新たに加わっている。)何を思ったか、道の右側を歩き出した。今度はその砂埃がまともに来るので、私は道をはずれてさらに右側へ出た。ここは砂漠、道を歩こうが歩くまいがあまり変わりないのである。
 今日はマウェンジの眺めがますます迫力をもってきた。登る山を間違えているのではないかと思うくらいである。アングルを何度も変えてシャッターを切った。
 登山者は私達以外にも決して少なくないが、私ほど写真にこだわっている人はまず見かけない。やはり日本人はカメラから離れられないのか・・・最初、私が3台も持ってきていると聞くと、ゲーリーは笑った。
 だが、 「これは僕のライフワークだ。」と言うと納得してくれ、それからはむしろ好意的に見てくれている。外国では、いい趣味を持つ人は尊敬され、無趣味な人は軽蔑されると聞いたことがある。日本では、趣味など持たず仕事一途な人が尊ばれる。休日出勤できるかどうかが熱心な教師かどうかの踏絵になる。国民性の違いと片付けていいのであろうか。
 
 こんな砂漠にもちゃんと休憩所があり、トイレがある。
 「トイレは一杯になったらどうするんでしょうね?」と帰ってから誰かに訊かれた。
 さあ、私にもはっきりしたことは言えないが、一杯になったトイレは埋めて、新しい場所に作り直すに違いない。こんな砂漠までバキュームカーが来るとは思えない。ましてや、バイオ処理なんてここには無縁の話であろう。そのうち汚染問題が深刻化するのではないか・・・そんな心配しつつも、だからといって登ることはやめられない。
 トイレをちょっと覗いてみると、ちゃんと洋式便器が備わっている。私もこの頃洋式しか使わなくなったのでこれはありがたいが、この問題は欧米人にとってはより一層深刻な問題であるらしいということが後に明らかになる。

 やがてキボ峰がどんどん接近し、氷河の断面の青い色までもがはっきりと視認できるようになってきた。ソーダアイスのような氷河の青い色に初めて接したのは、新婚旅行でカナディアン・ロッキー氷河の上を歩いたときである。ニュージーランドのマウント・クックにも氷河はあったが、その断面は土砂で黒く汚れていた。だからソーダアイスは23年ぶりだ。

 道の左手に奇岩がゴロゴロしている所にやって来た。ここを回り込むともうキボ・ハットである。キボ・ハットはこれまでの小屋と様子が違う。大きなコンクリート造りの建物が一棟あって、その周りには無数のテントが張られている。テントは主にガイドやポーターたちのものらしい。
 標識の前に荷物を降ろし、みんな一息ついた。いやー、お疲れ。距離の長さよりも直射日光がこたえたのかも知れない。標高4700m。軽い頭痛がするのは、高度障害なのか、それとも直射日光による熱中症なのか、よくわからない。直射日光に弱い私は後者だと思いこんでいた。いや、思いこむようにした。

 さて、ここでも宿泊手続きが必要だ。それを終えて小屋に入ろうと思ったら、ゲーリーが意外なことを言い出した。
 「僕とニーナはここから往復1時間半くらいの所にあるウォッシュルームに行こうと思うが、スズキはどうする?」
 (ウェッシュルーム?それってシャワーのことか?それとも洗濯室?)
 どちらにしても、私は行きたくなかった。今晩の登山に備えて、少しでも体力は温存しておきたい。答はもちろんノーである。
 それにしても、いくらさっぱりしたいからって、往復1時間半もかけたらまた一汗かいてしまうではないか。洗濯なんてここまできたらしてもしなくても変わりない・・・
 私はあることを思い出した。友人F君と北アルプス雲の平に行ったとき、テント場からやはり往復1時間半かけて高天が原というところにある露天風呂まで出かけたことを・・・でもそれとこれとは・・・
 そんなオプションに体力を使おうとする彼らのバイタリティには降参、と思ったのだが、実はこれは私の勘違いだったとわかったのは次の日である。「ウォッシュルーム」というのは、「トイレ」の意味だったのである。ここギボ・ハットのトイレは、いずれも穴が開いただけのボットントイレで、彼らはそれがイヤだったのだ。ああ、子供の頃和式でよかった。でも、いずれにしてもトイレの形状くらいで1時間半もかける彼らの心情は理解しがたい。

 キボ・ハットは真ん中に通路があり、両側が部屋になっている。私達が案内されたのは、二段ベッドが7台並ぶであった。その部屋には実は先客がいた。一つのベッドの下段に、しんどそうに寝ている年配女性。ああ、高度障害で参っているんだな、と瞬間的に思った。側にはガイドが付き添って世話をしている。
 挨拶をすると、返事と質問が帰ってきた。日本から来た、というと、彼女はカナダからだと言う。ゲーリー氏と同じだ。風邪を引いて体調を崩したのだという。彼女は6000m級の山にも登ったことがあり、高度障害ではないらしい。
 別に彼女を責めるつもりは全くないが、彼女と同室になったことは、われわれグループにとって不幸だった。それはこの部屋の欠陥構造と関係がある。
 このギボ・ハットの室内は、まるで冷蔵庫のように冷え切っていた。暖房設備は一切ないようである。ちょっと待て。世界的名山で、外国人登山客が訪れる最終キャンプであるこの小屋。夜間は氷点下にもなるこの場所に暖房がないとは・・・絶句。
 燃料を運ぶのはそれは大変だろうが、たくさんいるポーターを使えばそれはできるはずだ。おそらく、タンザニアでは灯油が品薄で手に入らないのだろうと推測された。
 暖房がないなら、せめて部屋を閉め切って休みたいと、入口のドアを閉めるのだが、突然バタンと音がしてドアが開いてしまう。それは小屋の入口にドアがなく、風が吹き抜けになっており、その風圧で部屋のドアが開くのだ。ドアにはロックも何もない。ノブが壊れている。壊れたものが修理されずに放置される。それはここアフリカでは普通のことなのだろう。部品もなく、職人もいないのだ。
 閉めたと思えばバタン、冷風がヒュー、の繰り返しではゆっくり休めない。と言うわけで、われわれは一計を案じた。部屋には食事用の長いベンチがある。これを「重し」としてドアにバリケードすれば、ドアは開かない。この作戦は功を奏するかのように思われた・ところが・・・
 閉まっていたはずのドアがズ、ズ、ズ、ズと開く。実は先ほどの病人おばさんの様子を見に、ガイドがたびたび訪れるのだ。これ自体は責められるべきことではない。だが、その度に静穏を破られる私達の方はたまったものではない。とりわけ、私はドアのすぐ横のベッドになってしまったため、ドアの開け閉めをする「ドアボーイ」は私の役目なのだった。冷たい風を防ぐために、私は何回動かされたベンチを元に戻したか・・・
 おい、ご親切なガイドさんよ、そんなにカナダおばさのことが心配なら、ずっとこの部屋にいろ。泊まり客は君達の客だけじゃないんだ。私がもう少し英語が達者だったらそう言ってやっただろう。
 結局、寝袋にもぐり込んでもウトウトすらできずに時間が過ぎた。

 ディナーは午後7時、起床は午後11時、出発は12時と告げられた。ということは、8時から11時までの3時間が「仮眠時間」ということになる。眠れればそれに越したことはないが・・・眠れなくても何とかなる、そう考えるようにした。

 7時のディナーはスパゲティが中心だった。ここまで来るとさすがにみんなの食欲が落ちているのが明らかだ。やはり高度障害の兆候が現れているのだろう。ただし、ニーナだけはスパゲティの残りを黙々と平らげていた。私も、動いた割には食が細いが、まだ吐き気などは感じない。軽い頭痛はバッファリンを飲んで少しましになった。これからもしキリマンジャロに登りたい人がいるなら、バッファリン、胃腸薬、下痢止め、風邪薬などの薬品類は絶対忘れてはいけない。ガイドのフレディに、「どんな薬を持っているのか?」とゲーリーが訊いたところ、「アスピリンくらいならある。」と言う返事だったのだ。アスピリン・アレルギーの人にはどうするのだろう?
 食後のお茶のとき、「チーム・タートルの前途を祝して乾杯しよう。」とイリキが言った。「チーム・タートル」とはわれわれグループの愛称である。「僕はしっぽだ。」と言ったら、「ノー、ノー、君は頭だ。」とイリキ。「いや、やっぱり。」とゲーリーがニーナを指さした。それにはみんな納得、である。結局私はカメになれず、哀れなウサギに終わるのだが・・・
 仮眠に入るにあたって、私の秘密兵器があった。それは「使い捨てカイロ」である。大きいのを6個持ってきている。本当は行動用に小さいのも持ってきたかったのだが、家に買い置きがなく断念した。外国人はあまりこれを使っているのを見たことがない。シュラフの中にこいつを全部放り込むと、さすがに中はポカポカになった。寒さなんてヘッである。
 ところが、それと安眠とは別物であった。夜通し繰り返されるドア攻撃。来たと思ったらドアを開けっ放しで立ち去る無神経なガイドたち。しまいには閉めるのもめんどくさくなった。もう、眠れなくともじっと体を休めよう・・・その考えは間違いではなかったと思うのだが・・・

 
  次の巻へ   
  旅行記目次へ   
  全体メニューへ