THE NEW 孤島通信 HTML版 | 2006.8.20. 第77号 編著者 一匹山猫じゃじゃモル |
||
ゼブラ・ロック | |||
キリマンジャロへの道 | |||
(7)ホロンボは富士山の匂い | |||
2日目の朝、外へ出ると雲一つない快晴であった。誰や、曇るとか言った奴・・・・ 日本では、山小屋の朝は冷え込むと相場が決まっている。冷たい水があっても、顔を洗う気にはなかなかなれないものだ。ましてや、歯磨きなんて歯にしみて・・・ところが、ここの朝は・・・標高2700mが嘘のようだ。「生暖かい」という表現がぴったり来る。 ポーターたちは、今朝も洗面器にお湯を用意してくれたが、それが来る前に私は水道の水で洗顔・歯磨きを済ませていた。朝シャンしてもいいと思ったくらいだ。 今日は午前8時の出発である。でもすんなりとみんなが揃わないところはやはりアフリカ。15分ほど待たされる。出た瞬間、ニーナ嬢は先発隊となった。その後ろに中発隊の私。ゲーリーはガイドやイリキ夫妻と後ろに続く。 ジャングルの高い木はすぐに低い灌木に変わった。それもまもなく尽き、視界が開けた。高山草原の始まりだ。 ああ、この朝まず喜んだのは私のカメラたちであった。草原の前方には早くもマウェンジ峰やキボ峰が顔を出し、路傍にはあふれんばかりのアルペンフラワーが咲き乱れている。 そして、ファインダーの中には山々のみならず、ヒロインのニーナがいる。ニーナたちと一緒の班であるということは、もちろん人間関係の上で貴重であるけれども、カメラ的にも実に大きな意味がある。いくらすばらしい景色でも、ただそれだけ撮ったのでは無味乾燥、数枚でマンネリになってしまう。今日は雄大な景色の額縁の中に、ニーナちゃんを初めとする点景の人物が貴重なアクセントを添えている。まあ、ラクーカンの写真コーナーでじっくりご覧いただきたい。 マウェンジ峰とキボ峰と言ったが、私はこの時点で、その違いを掌握していなかった。この位置では、遠いキボ峰よりも近いマウェンジ峰の方が、ずっと大きく立派に見える。自分が目指しているのはこっちだと思っていた。よく見れば、キボの方には雪(氷河)が載っており、マウェンジの方にはないので、分かりそうなもんなのだが・・・予習不足もいいところだ。この辺りの勘違いが動画のメッセージの中に証拠として残っている。 しばらくニーナちゃんの後を追うつもりだったのだが、お花に気をとられて、あっという間に逃げられてしまった。ここの高山植物は、1年中同じような気温で生育しており、今雨期が終わったばかりだからまさに満開状態だった。 まず目を惹かれたのが、黄金色に輝くキク科の花だった。この花を宮廷に飾り、本当に金でできていると言ったら信じる人が多いだろう。それから出てくるわ、出てくるわ、見たこともない花々がイヤでも私の足を停めさせる。 今回、花の写真はほとんどG5のズームインで撮ったのだが、道を急ぎながらの撮影だから(言い訳)、半分の写真はピントが甘くてHPにも使えなかった。だから、お花のページを飾っているのはあれがすべてではない。せっかくの鮮やかな色と珍しい形態を持ちながら、HPに登場できなかったお花たちよ、ごめんなさい。私の腕の悪さを呪ってください。 でも、私が声を上げて感動したのは、実は初めて見る花ではなかった。紫色の不規則な花弁・・・まぎれもなくタカネマツムシソウである。氷河時代のレリックとして世界中の高山に分布しているのであろう。この花の写真も実はピンぼけでHPに使うことができない・・・トホホ・・・一つの花を何枚も撮るほどの心の余裕がなかった。それくらい珍しい花が多いのだ。 一つ、撮影に成功したもののうち、いかにもアフリカらしい花、と私が驚きを禁じ得なかったのは、黒い墨のような色の不気味な花。最初、枯れたか山火事で焼けたのかと勘違いしたくらい。よく見るとそこらあたりに群落を成していたのだ。帰ってからデジカメプリントで気に入った写真を20枚くらい大焼きしたものを、ある女性に見せて、「気に入ったのを一枚あげる。」と言ったら、彼女は迷うことなくその一枚を選んだ。さすがにお眼が高い・・・ 花に浮気していたせいで、ニーナは点景にも入らなくなった。背後にも誰も見えない。荷物を運ぶポーターを除いては・・・ だが、こんな気分のいい縦走が今までにあったろうか。標高は3000m強であり、ちょうど北アルプスの尾根歩きに匹敵する。空気も薄いことは薄いのだろうが、軽い荷物と、緩やかな斜度がそれを感じさせない。そして周囲には草原の輝き・・・・今回の旅で一番幸せな日であったことは間違いない! 3時間以上休憩なしに歩いた。だが、疲れなどこれっぽっちも感じなかった。紫外線は確かにきついけれども、横と後ろにフードのついた登山帽(今回はいつものチューリップハットではない)でがっちりガードしている。もちろんサングラスも・・・ただどうしても露出してしまうのは鼻の頭と口周りである。鼻がそれほど焼けなかったのは、私が東洋人的顔貌だから(悔しい!) だが、唇はこのとき着々とダメージを受けていた。UVガードのリップクリームも持ってきていたのに、普段そういうものをつける習慣のない私はついついつけるのを忘れてしまい、気がついたときにはカサカサのワレワレ、日本へ帰ってからも摂食に支障があった。 まもなく、小休止していたニーナに追いつき、一緒に歩くことになった。「どこか、日陰で休もうか?」と声をかけたのだけれど、どこにも日陰らしい場所がない。それくらいこの高山草原には起伏がないのだ。 ニーナたち白人の皮膚は、UVには弱いらしい。ニーナばかりか、ゲーリーまでUVクリームをベタベタに塗りまくっていた。私はそもそもUVクリームを持ってきてもいなかったけれど、サングラス型のパンダ焼けになったくらいで、皮がむけたり、ヒリヒリしたりはしなかった。黄色人種に生まれた幸せをかみしめたことである。 ニーナちゃんは、クリームのみならず、全身黒ずくめの服装でガード。北欧の透明な肌は守ってもらわなきゃ。 12時前に「マシューポイント」という看板のある場所に着いた。ここは公認の休憩ポイントで、ちゃんとトイレもある。しばらくゲーリーたちが到着するのを待った。ベンチにみんなが揃うとと、ポーターたちがランチを用意してくれた。テーブルにちゃんとビニールクロスを敷いて、お皿に盛ってくれるのだ。 メニューは昨日と似たり寄ったりである。でも、みんなそれほど食が進まないようだった。私も揚げパンとフライドチキンを食べ、ジュース(パッションフルーツの果汁らしい)を飲んだらもうそれでお腹いっぱいになってしまい、ケーキやクッキー、バナナは女性陣に進呈した。豆を甘く煮たものが出たのだが、それはちょっと口に合わなかった。煮豆屋の孫のくせに、甘い豆は嫌いなのである。 ここでニーナとツーショット。あとでよく見ると彼女は何故かヘソ出しルックである。なんでまた・・・さすがに黒ずくめは暑かったのだろう。 休憩所とは言っても、日射しを遮るものは何もない。(トイレの中以外)直射日光の嫌いな私は、先に出発させてもらうことにした。ここで、私は初めて「先発隊」となった。足取りは快調だった。ここで試してみたのが自分流「呼吸法」。そのコツは、とにかくフーッ、フーッと「吐く」ことを意識するのである。たくさん吐けば自然にたくさん吸い込まれる。これが高度が上がれば効果を発揮すると信じていた。 周囲の景色は、花が減って、その代わりにいかにも亜熱帯っぽい巨大植物が増えてきた。川があって、橋が架かっている。ちゃんとした鉄製の橋である。川には少ないながらも水が流れ、その両側には緑が豊かである。 その亜熱帯風景の上に、三角の屋根がたくさん見えてきた。早くもホロンボ・ハットに到着のようである。 ホロンボ・ハットは、標高3720m。ちょうど富士山(3776m)と同じくらい。景色も最高、気候も適度で、私が一番気に入った場所である。ただ、遠方はそろそろガスがかかってきていて、ギボ峰の上部は見えなくなっていた。 小屋に入ってさあ一服、と思いきや、一同の動きが落ち着かない。何でも、ここから片道30分の所にある「ゼブラ・ロック」なるものを見に行こうということで話がまとまったらしい。時間も体力も有り余っている私には別に苦になるわけでもないが、ゲーリー氏は昨日のクレーターといい、とにかくオプショナルツアーがお好きなようである。 結局ソフィーは疲れ気味ということで大事をとって休養することになり、私達3名とイリキで向かうことになった。若いガイドのホセイン君が案内してくれることに。 私は好調で、どんどん先頭をとって歩き、みんなの写真を撮った。右手にマウェンジ峰を見ながら30分ほど登ると、左手にどうやらそれらしい岩壁が見えてきた。「ゼブラ・ロック」と書いたが、よりネイティブに表現すると、「ズィーブラ・ロック」となる。要するに、岩壁に黒白の縦縞が入っており、シマウマが寝っ転がっているように見えるのだ。高さは15mくらい、横幅は50~60mはあろうか。ご丁寧にも、このシマウマ君にはちゃんと目までついているのだ。(上写真) 私とゲーリー氏はこの岩に超接近し、そこで代わる代わる写真を撮った。ニーナは・・・この娘、何でこんなにパワーが有り余っているのだろうか。彼女はいつの間にかゼブラ・ロックの上まで登っていき、向こう側の景色を眺めている。イリキ君は何だか登ってくるだけで精一杯のようで、ホセイン君と一緒に休憩している。 さあ、帰ろうと一同踵を返しかけたが、ニーナがまだ上にいる。ゲーリーに「ニーナがまだだよ。」と言うと、ゲーリーはあきれたように「ほっといてもそのうち戻ってくるだろう。」その言葉通り、小屋につくまでには追いついていた。 ゼブラ・ロックを見に行ってもなお、この日は時間的に余裕があった。洗面器のお湯で身繕いしたり、濡れたものを乾かしたり、みんな思い思いに時を過ごした。ゲーリー氏と少しお話をした。彼は54歳の大学教授だが、その経歴が変わっている。 38歳までは衣料品会社を経営するビジネスマンだったらしい。そこで大学に入り直し、学問をきわめた彼は大学教授にまで登り詰めた。日本ではあまり聞かない話だが、外国ではそれほど珍しくないかも知れない。何が専門かは、ニーナと話しているのを横から聞いた限りでは、マーケティングのようなことらしい。専門用語はチンプンカンプンなので、私から質問はとてもできない。 ああ、ここでまた書き加えておきたいことが一つ。それは、ここでこの旅で唯一日本人と会ったのである。名前も訊かなかったが、20代後半くらいの青年である。彼は登頂を終えて下りて来たばかりであった。以下は二人の会話。 「こんにちわ。上(山頂)はどうだったですか?」 「いやー、もー、寒いし、眠たいし、どうしようもなかったですけど。何とか行ってきました。」 「そうですか。日本人の方、全然いませんよね。」 「なんか、昨日60代くらいのグループと会いましたけど。何でも登山料金が上がったので日本人が少なくなったって聞きましたけど・・・」 「そう言えば、去年に比べて10万円ほどツアー料金上がってましたね。」 「外国人ばかりだと英語しか通じないのが辛いですよ。ガイドやポーターも英語ペラペラだし。」 「でもそれも経験と思うほかないですよね。おたく、ひょっとして関西の方ですか?」 「あー、いえ、出身は関東なんですけど、大学からずっと関西にいるんです。外国に来ると関西の方多いですよね。」 外国経験の少ない私は、それには肯定も否定もできなかった。彼とはこんな立ち話だけで別れたが、束の間とはいえ、日本語が普通に話せてホッと癒された気がした。 ゲーリー氏の祖国カナダと言えば、いつも思い出すのは高校時代の親友Y君のことである。彼は大手商社に勤める父親の転勤のため、高2の途中でカナダに移住した。両親が日本に戻ってからも、彼はカナダに残留し、国籍もカナダ人になった。 日本では文系だった彼は向こうでは理系に進み、地球物理学やコンピューターサイエンスを専攻していてが、いつまで経っても正規の職につかず、結婚もせず、アルバイトのような仕事で学費を稼いでは大学に舞い戻る生活を40歳近くなっても続けていた。私が結婚して間もなく、一度日本に帰国したことがあり、引っ越しの手伝いまでしてくれたことがある。 それからも断続的に音信があったのだが、10年ほど前の電話で彼を取り巻く状況が一変したことを知った。ご両親は揃ってアルツハイマー病に罹り、1歳下の妹さんがやはり結婚もせず、介護し続けているという。彼は将来への不安からか、精神に破綻を来したようで、電話口で怒鳴る彼の口調はもう昔の彼ではなかった。それ以降プッツリ音信はない。 「華麗なる転身」という言葉がある。確かにそれで成功する人生もあれば、羽化に失敗して行き詰まる人もいる。ゲーリーやニーナは前者に違いないが、私はそういう道を選ばずに生きてきた。それでも悔いはない。 その日のディナーは不評だった。フライドチキンが出たのだが、ベジタリアンの二人は別として、イリキ夫妻は「フライドチキンは嫌い!」と言いながら、衣をとって食べていた。どうも、ここに至って、私達のポーターの食事作りには問題があるのではないかという疑惑が浮上した。 まず、材料が他のグループに比べて貧弱である。肉についてはソーセージとチキンという2通りしかない。他のグループはビーフも出ている。料理の品数も少なく、料理法もワンパターン。フルーツも他のグループはいろいろなものが出ているのに、毎食1種類で量が少ない。しかも、最悪なのは、それにもかかわらず作るのに要する時間が一番長い。どうも原因は平均年齢が若いと言うことに尽きるようだ。ほとんどが20代の若者で経験に乏しいのだ。 食後のコーヒーにしても、おしゃべりが一段落してさあ、引き揚げようかという時分にようやく出てくる。インスタントコーヒーの缶が、実はグループの数だけないようだ。若いポーターはどうしても争奪戦でベテランポーターに譲らざるを得ない。それで一番最後になる。このことが翌日も翌々日も繰り返されることになる。 その夜、挑戦したことがある。それはあまりにも夜空の星がきれいなので、デジタルカメラでも写るかどうか試してみたのだ。 三脚やレリーズ(離れてシャッターを切るためのケーブル)もちゃんと用意していたのだけれど、シャッターがどうしてもバルブ(開放)になってくれず、結果は失敗。ハイテクマニアの機械音痴、それは私です。 前の晩寝過ぎたせいか、その夜はなかなか寝付かれず、何度も目覚めては考え事にふけっていた。でも体の疲れはとれたようだ。若い頃のように眠れないことをあまり気にしないようにしている。それがまた眠るコツでもある。 |
|||
次の巻へ | |||
旅行記目次へ | |||
全体メニューへ |