THE NEW 孤島通信 HTML版  2006.8.18. 第76号
編著者 一匹山猫じゃじゃモル
     
   マンダラ・ハットのレストラン  
キリマンジャロへの道
(6)先発隊よ、いずこへ
 次の日の朝は8時半出発とゆっくりだった。日本の山では早立ちの早着きが不文律みたいになっているが、朝が弱い私としてはゆっくりしてもらうのはありがたい。お天気は晴れである。もっとも、山頂でさえ晴れてくれるなら、途中は1回くらい雨に降られても、という覚悟はできている。
 チェックアウトのときに面白いやりとりがあった。ディナーとコーヒーの代金は別途になっているようで、チェックアウトのときに清算するのだが、私としては、ここは何としても紙幣を崩しておきたかった。そこで100$札を出すと、またもや
 「No,change」という返事。お客のために釣りを用意するのが商売人の義務だという発想がここでは全くない。そこで私は、
 「Credit card OK?」と迫った。意地でも細かい札は渡すものか。すると、窓口の彼女は嫌そうな表情に変わって、下の方の引き出しを開けて細かい札を出してきた。
 何だ、あるんじゃないか。もちろん、クレジットカードでも支払いは可能なはずだが、その手続きがイヤなんだろう。オンラインのカードリーダーなんて、ここにはないのである。
 ディナーとコーヒー(サンドイッチ付き)で13US$、約1500円。これはまあまあ安いと言わねばならないだろう。
 われわれを乗せたバスは、モシの市街を出て、郊外を走り始めた。途中、食料品店に立ち寄って何かを仕入れたようだ。
 「フレディ、ビールでも仕入れたのかい?」と、ゲーリーがガイドをからかう。
 「ノー、ノー。」高山ではアルコール類は御法度である。高度障害を誘発しやすいらしい。
 まもなく、一同に軽いざわめきが起こった。バスの左手にキリマンジャロの山頂が見えてきたのである。私はあいにく右側の座席に座っていたため、動画を撮りたいのだが思うに任せない。
 すると、左側に座っていた体格のいい青年が窓を開けて撮影に協力してくれた。おかげで、一瞬ではあるが、白い氷河をいただいた山頂が撮せたようである。動画コーナーで見てほしい。彼こそは、行動をともにすることになるスウェーデン人なのだが、後で紹介することにしよう。
 やがて道は左へ折れ曲がり、ゆるい坂道を登り始めた。いよいよ登山口が近づいた緊張感がみなぎる。だが、実際にはそこからかなり時間がかかった。モシは標高900mくらいだろうか。そこから登山口のマラング・ゲート(1970m)までは1000m、すなわち六甲山1個分登る計算である。
 道の両側はバナナ畑が多く、人家もかなりある。「学校」とか「土産物屋」とか「美容院」とか・・・携帯電話の販売店の看板まである。ここタンザニアでも携帯文化はかなり浸透してきている。ガイドやポーターも、全員ではないが、持っているのを見かけた。日本人のようにメールはせず、もっぱらおしゃべりに使うようである。かなり山の上まで登っても通じるようだ。
 マラング・ゲートには10時頃に着いた。降りるとすぐに促されて登山事務所に向かう。登山事務所は階段を少し登った上にあり、三角屋根の小さい建物だ。向かいには売店もある。登山客やガイドでごったがえしている。二列ある窓口の片方に並んだが、手続き自体は名前や国籍、パスポート番号などを書くだけで比較的に簡単に済んだ。
 さあ、これでいよいよ登れると思った。胃袋のラマダンは30時間ほどだったが、トレーニングのラマダンはもうまる3日間に達している。私の場合、こんなにトレーニングを休むことは、修学旅行の引率を除いてない。
 ところが、これからが長かった。1時間待っても、まだ動き出す気配がない。仕方ないので、スナップ写真を撮ったり、ゲートの付近の風物を撮ったりしていたが、それでもそんなに時間はつぶせない。道端に腰掛けて、ただぼーっと待った。
 あ、そうそう、メンバーに一部変動があったことを書いておかないといけない。例のドイツ人夫婦は、私達と所要日数が違うので別のガイドが付いたようだ。残る3名に、先ほど出て来たスウェーデン人のイリキとソフィー夫妻が加わって5名で行動斑を形成することになったのだ。なぜこの二人が合流することになったのかの経緯は、「難聴」の私には分からなかった。
 イリキは体重100キロを超える体格で、まるで格闘家のような筋肉質である。ソフィーの方は、女性だからちょっと遠慮気味に書いておくが、これまたかなりのボディの持ち主。二人とも30代前半のようだが、ソフィーちゃん、ちょっとお腹周りがヤバい。これで本当に登山大丈夫なのだろうか。二人とも、日本人でこの体格だったら、まず登山なんてしないだろうという感じなのだ。外国人はパワーが違うのか・・・
 イリキは見るからに誠実で真面目そうな青年、ソフィーの方はにこやかで笑みを絶やさない優しい女性のようだ。本当に似合いのカップルと言える。
 時刻はいつの間にか12時を回った。別のグループの人々の中には、先ほど配られたランチを早くもパクついている人もいる。おい、一体登山許可はいつになったら下りるんだ。
 「ぜんざい公社」という落語をご存知だろうか。社会主義国ではぜんざい一杯食うにも数々の手続きが必要、という社会主義体制を皮肉った落語なのだが、実はこのタンザニアは社会主義国らしい。それにしても、一体何にどういう時間をかけているのかがさっぱりわからない。パスポート番号が虚偽でないか、日本大使館に問い合わせてでもいるのだろうか?
 12時15分、ようやく出発の許可が下りたようだ。一同顔を見合わせて苦笑しながら出発ゲートへ。ガイドのフレディを先頭にジャングルへの道へ入る。実は、登山者用の遊歩道の横に太い林道がついている。私達の荷物は、ポーターに担がれてそこを通るようだ。何か、ちょっとズルい気がしないでもない。もちろん、上の方では合流して一つの道になるのではあるが・
・・ 
 すると、突然私達の目の前に小さな子供の行列が現れた、な、なんだ、この子たちは・・・口々に叫んでいる。
 「Give me chocolate!」
 おい、タンザニア政府よ、子供達にこんなことさせといていいのか。俺たちは進駐軍じゃない。
 それが済んだと思ったら、今度は大人の土産物売りだ。やれやれ・・・
 5人グループ、一斉に出たはずが、あっという間にバラバラになった。そもそも、ガイドのフレディを先頭に、粛々と進めねばならないはずが、ニーナとゲーリーがガイドなんかまるで無視してサッサカサーと前方へ消えたのである。先発隊の旗揚げであった。私には写真という重大ビジネスがある。まずは最後尾からスロースタートだ。一通りジャングルの写真が撮れたら、スピードアップして追い上げるつもりでいる。
 さて、現在の気温はおそらく20度強である。夏の登山としてはまずまず歩きやすい。それにしても、気温20度前後の所にジャングルがある。これには皆さん違和感を感じないだろうか?日本なら照葉樹林ではないか?その解答はこうである。ここでは確かに最高気温も30度を超えないが、10度以下になることもない。すなわち年平均気温が20度前後、しかもキリマンジャロの恵みによって降水量も多い。これすなわちジャングルなり。
 写真に飢えている私としては、とにかくパシャパシャ写しまくっていたのだが、ベースが暗い上に、木漏れ日が結構きつく、とてもコントラストの強い光条件であった。そのため、ほとんどの写真は「失敗」であった。こういう時は感度補正をするとかしないといけないのだろうが、行動中にそれをやれというのはまず無理。カメラの操作マニュアルは大きなザックの中である。
 期待していた花も、同じ花ばかりが咲いている上に、やはり暗いのが原因でピンぼけがほとんど、三脚など立てている暇もないのだ。まあ、使い物になる写真はほとんど撮れなかったというのが結論だ。唯一、ドイツ人夫婦を真ん中に入れた写真がまあまあの仕上がりになった。写真コーナーでご覧いただきたい。
 イリキたちと抜いたり抜かれたり、1時間ほど歩いたろうか。右手に橋が分岐している箇所があり、そちらから声がかかった。どうもここが昼食休憩ポイントらしい。ニーナやゲーリーはとっくにお食事中であった。荷物の中からランチパックを取りだしてみる。白い紙の箱に入っている。内容は、揚げパン、ケーキ、フライドチキン、ゆで卵、チーズ、チョコレート、ミニバナナ、そして紙パックのオレンジジュースである。
 外国の山ランチの印象はあまりよくない。最初に行ったニュージーランドが最悪だったからだ。中身はほとんどが「お菓子」で、サンドイッチは具がパサパサでパンが酸っぱくサイテーだった。ここのはキナバルのと内容的に似ていて、まあ食える印象。
 注目すべきはフライドチキンだった。食べてみると、何かとっても懐かしい味。何だろう・・・色がやたら黒いと思ったら、それは「しょうゆ味」だったのだ。日本産調味料万歳。それと、ゆで卵の黄身が白いのに驚いた。エサが違うせいだろう。
 ここにはちゃんとトイレもある。ボットンだが・・・でも割合清潔に保たれていた。
 さて、食事を終えてちょっと写真も撮って、ニーナとゲーリーはとっくにいない。イリキ夫妻はまだ食事中。ガイドのフレディを探していたら、イリキが声をかけてくれた。
 「誰を探しているの?いつ出発してもいいみたいだよ。」
 別にガイドと一緒の行動は義務づけられていないようだ。
 「それじゃあ、お先に」と一人出発する。かくして、私は公認の中発隊となった。そこからはあまり写真も撮らず、一気にスピードアップした。どんどん他の登山者をごぼう抜きである。
 間もなく、ジャングルの樹の背丈が低くなって、灌木帯に変わってきた。うん、これはそろそろゴールが近いのか、と感じる。ただし、ちょっと気になるのは空模様だ。ちょっとガスっぽくなってきて青空が見えなくなった。雨が来ないうちに急ごう。
 一気に視界が開けた。そこは斜面を切り開いた草原で、小さな小屋がたくさん建ち並んでいる。建設中の大きな小屋も見える。一日目の終点、マンダラ・ハットであった。コースタイム、3時間ということだったが、2時間半で着いていた。
 それにしても・・・私はゲーリーとニーナの姿を探した。レストランの中も・・・そこにたむろしていたスタッフにも尋ねてみた。ゲーリーとニーナというカップルを見なかったか?誰からも肯定の返事はなかった。おかしいな・・・
 スタッフは早く受付を済ませろ、という。だが、私は答えた。
 「われわれは3人グループなので、一緒にするよ。」受付名簿にも彼らの名前はないようだ。
 一体二人はどこへ消えてしまったのだろう。途中迷うような道ではなかった。転落するような箇所もなかった。なのに、忽然と消えてしまった二人・・・私はどうしたらいいんだろう。この旅で一番心細い時間だった。
 汗をかいた体に急に寒気を感じた。早く小屋へ入って着替えたいところだが・・・一人ではそれもできない。
 私は途方に暮れてウロウロするばかりだった。と、あるものが目に入った。それは道標だった。それには、あす泊まるホロンボ・ハットと、「クレーター」までの所要時間が示されていた。「クレーター」・・・それはおそらく寄生火山のことだろう。この辺の名所なのかも知れない。もしかしてそれを見に行ったんじゃ?それが一番可能性の高い答だった。かといって、これからクレーターまで探しに出かけて空振りになってもいけないし、すれ違いになってもいけない。私はとにかくここで待つしかないのだ。
 30分ほど待ったろうか・・・イリキ夫妻とガイドのフレディが現れた。フレディもいないと思ったら最後尾についていたのだった。彼らに、ゲーリーとニーナがいないことを告げる。フレデイはまあ、とにかく先に受付簿を書くように言う。すると・・・
 二人が現れたではないか。やっぱりクレーターの方角からだった。ゲーリーが言った。
 「間違えて通り過ぎちゃった。クレーターまで行ってやっと間違えたと気付いたよ。」
 間違えただって!? こんなたくさんの小屋の群れを何で見落とすのだ。アンビリーバボー!!!!!
 私がどんな不安な思いをしたかも知らぬげに、二人はガイドたちと談笑していた。ほんまにもーー
 ゲーリーはこの一件に懲りたようで、翌日からは先発隊は自粛するようになった。だが、あのフィンランド娘は別だった!

 さて、この日泊まる小屋だが、定員4名の部屋が二つ背中合わせにくっついた構造をしている。ゲーリー、ニーナ、そして私の3名で一つの部屋を使うのだ。中は、入った正面に二段ベッドがあり、両側に低いベッドがある。考慮の結果、私が二段ベッドの上を使い、ゲーリーとニーナが両側、二段ベッドの下は共通の荷物置き場ということにした。この判断は正解で、3人とも気兼ねなく生活ができた。
 さて、一つアトラストレック社に文句を言いたいことがある。もちろん、最初のツアーが催行不能になったことではない。
 今回の旅行、個人手配業者のタマシャ・アフリカは簡単な説明書しかくれないので、アトラストレック社の説明書を持ってきた。どちらも同じマラング・ルートである。
 ア社の説明書には「各小屋にはシャワーが完備している。」とある。とんでもない嘘である。そんなもの、どこの小屋にもない。してくれるサービスと言えば、朝夕、洗面器にぬるいお湯を入れて持ってきてくれるだけだ。それで洗面くらいはできるが、体も髪も洗えない。
 こんなことなら、「水のいらないシャンプー」を持ってくるのだった。シャワーがあるというので、最終的に荷物からはずしたのである。体の方は「ウェットティッシュ」でふいて何とかしのいだ。これ、意外に正解である。一度試してみて!
 さて、日本人である私と、外国人の二人の身繕いの仕方がなかなか比較文化学の上で面白い。まず、彼らの荷物は私に比べて極端に少ない。ゲーリーで私の半分、ニーナに至っては3分の1以下で、彼女は黒いビニール袋にそれを入れてポーターに担がせている。もちろん、私の場合カメラ関係がメチャクチャに多いのだが、それを除外しても相当に違う。
 それは「着替え」の量である。平均的日本人は私のように「着替えの回数分」だけ下着を持ってくるだろう。私の友人に至っては、「汗をかいた」と言って一日に2枚も3枚もTシャツを着替える。とんでもない。タオルを10枚ほど持ってきていた友人もいたっけ。
 だが、外国人は「一度着た下着を水洗いして乾かしてまた着る。」のが普通らしい。そりゃあ、ミルフォードトラックのように、各小屋に洗濯・乾燥室が備え付けられていれば私もそうするだろう。だが、ここには何もない!生乾きのものをもう一度着るなんて気持ち悪くてできない!
 写真のページに私が小屋の中で写っているのが一枚ある。その頭の上にぶら下がっているのは一体何かご存知?それはうら若き乙女、ニーナちゃんのブラジャーとパンティである。彼女は私達の目の前でも平気で着替えをする。「下着姿」というのは、彼女にとって裸には入らないようである。
 これは彼女だけのことかと思ったら、後日同室になったドイツ人女性も私の目の前でパンティ姿になっていた。欧米人にとってはごく普遍的習慣らしい。これが日本人女性なら、「着替えするから見ないで!」とか、ひどい場合は部屋から男を追い出すだろう。読者諸嬢、貴女ならどうする?携帯でスカートの中撮影して一生を棒に振る男がいるなんて、彼らには信じてもらえないだろう!
 小屋でのディナーは、ポーターたちが作る。その夜、最初に出た「キューカンバースープ」はみんなに好評であった。
 「キューカンバーは日本語で何と言うの?」とニーナが私に訊いた。
 「きゅうり!」
 「キュー」という音が共通なのは偶然ではないだろう。
 後は野菜料理にソーセージと卵、その日の主食はパンだった。ベジタリアンの二人は食べる物が少なくて気の毒に思える。

 心配なのは明日の天気だ。フレディは「曇りだけど、降ることはないよ。」と言った。その予報は当たるのか?

 その夜は、アフリカで最もよく眠れた晩だった。寝るしかすることはなかったが・・・


    
  次の巻へ    
  旅行記目次へ   
  全体メニューへ