THE NEW 孤島通信 HTML版 | 2006.8.16. 第75号 編著者 一匹山猫じゃじゃモル |
||
ゲーリーとニーナ、ベジタリアンの二人 | |||
キリマンジャロへの道 | |||
(5)Nina means “Aurora”. | |||
スプリングランズホテルはなかなか第一印象のいいホテルだった。それほど大きいわけではない。建物は2階建てでコの字型のものが二棟ある。中庭は色とりどりの植物が植栽され、パラソル状の東屋が何カ所もあり、そこで喫茶や食事もできるようになっている。レストランの大屋根もここにある。バーや土産物屋、インターネットルームなどは建物の中にある。プールもついているが、この気温では誰も利用するとは思えず、開店休業状態のようだった。 さてバスは到着したが、まずフロントの場所を示される。フロントでは、一足早く、私よりやや年配の白人男性がチェックイン手続きに入っていた。フロントとはもちろん完璧な英語のやりとり。ネイティブに間違いない。彼こそは、この登山をずっと共にするカナダ人のゲーリーだった。 彼が済むと今度は私だが、彼のようにペラペラ通じるはずがない。私は最初にこうお願いした。 「I can't hear well,so please write on paper.」 この言葉を聞いたフロントの女性も横にいたゲーリーも、私が「難聴」だと思いこんだかも知れない。でもそれくらいに思ってもらってちょうどだと思った。何しろ、日本人と日本語で話すときすら、聞いたことを一度で理解できず、聞き返すことしばしばの私なのだから・・・ この作戦はまずは成功だった。おかげで大切な連絡を聞き逃さずに済んだからだ。ディナーの時刻は7時、その前5時に、登山スタッフが来て打ち合わせがある。部屋のキーは55番を渡された。別館2階の部屋である。 ここでは部屋に荷物を運んでくれるのはマサイ族の仕事のようだ。でかいリュックをベッドの横の椅子の上に降ろしてくれた彼に私はチップを渡そうとウェストザックの中をまさぐった。ドバイで両替のときにできた小銭が確かまだあった。と、それを渡すと彼は苦笑した。「これはケニアシリング、両替できない。」そうか、ここはタンザニアでケニアのコインは使えないのだ。仕方なしに1$紙幣を渡した。これでまた細かい札が減ってしまった。 時刻はまだ4時過ぎで、ディナーまでには時間がある。お茶でも飲んでラマダンを破るとするか。最後に機内食をとってから、30時間が経過している。文句なしに新記録だ。だが、私はこの記録が数日後に破られるとは想像し得なかった。 東屋の一つに腰掛けて、ボーイを呼ぶ。 「コーヒーと何か食べる物、ケーキかクッキーはある?」 「サンドイッチでもいいか?」とボーイが言う。もちろん、それでOK.。 そして運ばれてきたのは・・・・ 旅行に行く前、同僚たちに、「キリマンジャロと言ったらコーヒー!」と暗にお土産の催促をされた。ケニア旅行経験のある若い女性同僚は、「ケニアのコーヒーってすっきりした味でとてもおいしかった。」と語った。私も本場に来た以上、それだけの期待感はある。だが、私の目の前に置かれたものは・・・ お湯のポットとインスタントコーヒーの缶じゃないか!このホテルにはレギュラーコーヒーもコーヒーメーカーもないのか! そのインスタントコーヒーは決して不味いわけではなかったし、サンドイッチはトマトと卵入りのフレンチトーストでこれも悪くなかった。でもなあ・・・何杯でも飲めるのが値打ちか・・・ちなみに砂糖はついていたが、クリーミングパウダーはなかった。 まもなく5時が近づいてきたので、私はフロントに向かった。 「登山スタッフはまだ来てませんか?」 そう待たされることもなく、私は東屋の一つに案内された。そこには十名ほどの登山者と、同じくらいの数のガイドやポーターが集まった。まず、登山者たちは、コース別に分けられた。マラング・ルートという一番ポピュラーなルートを選んだのは私を 含めて5名である。そのメンバーは、さきほど知り合ったゲーリーとニーナというフィンランド人の若い女性、それに40歳くらいのドイツ人夫婦だった。ゲーリー、ニーナと私は5日間コース、ドイツ人夫婦は6日間コースと説明された。 私達につくガイドはチーフがフレディという青年、サブがピーターという青年、それにさらに歳の若いポーターが数名つく。間もなくフレディの説明が始まった。コースの概要や荷物のこと、水のこと、一生懸命聞いていたのだけれど、果たして何割理解できたか?最後に、「何か質問は?」 私は「最後に水が得られるのはどの小屋か?」ということを確認した。ホロンボ・ハットという答だったが、実際は最後のギボ・ハットでも手に入れることができた。 ガイドたちが帰ってから、私達は簡単に自己紹介しあった。ゲーリーとニーナはともに私と同じ単独行であり、小屋では同室に泊まるということだった。日本の山小屋でも男女が同室はごく普通だが、ここの山小屋の部屋は4人定員であることをそのときは知らなかった。日本の男女混合はあくまで大部屋だからであり、そんな狭いスペースで同居するとは・・・・ 二人とも、キリマンジャロ登山は予定の行動ではなかったようだ。ケニア旅行のついでに行ってみたくなったらしい。その証拠に二人とも登山装備をもっておらず、このホテルで寝袋などをレンタルするつもりらしい。何年間も逡巡した末決行にいたる日本人とは何という感覚の違い・・・ それじゃ、またディナーのときに、と言って部屋に戻った。さあ、シャワーでも浴びるとするか。この田舎のホテルには、当然浴槽はない。それでもお湯が出るだけましだ。日本ほど潤沢に水が使える土地柄じゃない。 このホテル、入口や大窓はすべて中側に向いており、外には通風用の窓が開いているに過ぎないのだが、そこから少し外が見える。ホテルの外には、数名の男が座り込んでいる。目的は何かわからない。ひょっとしたらあれが警備員かも知れないが・・・ さっぱりすると、何かじっとしてはおれず、荷物の再配分を始めた。フレディによると、大きな荷物は小屋から小屋へポーターが運び上げるため、途中で取り出すことはできない。だから、行動中に必要なものはすべて自分で持たないといけないのだ。そうそう、カメラのバッテリーも充電しておかなくては・・・ちゃんとコンセントのアダプターと充電キットも用意してある。 7時になったので、レストランへ向かった。いくつかのグループがすでにディナーに入っている。一つのテーブルに腰を下ろす。ボーイが来て「何人ですか?」と尋ねる。「3人。」と告げる。「用意はみんなが揃ってからでいい。」 まもなくニーナが現れた。髪が少し濡れている。写真で見てもわかるが、彼女はリかちゃん人形をそのまま大きくしたような美形である。はっきり言って可愛い。こんなうら若き女性と山に登るなんて、私はまだ現実感を感じられないでいる。だが、彼女がそんな可愛いだけの存在ではないことを思い知らされることになる。彼女こそは最強のサイボーグであったのだ。 ディナー開始はゲーリーが来てから、と思い、早くスープの用意をしたいボーイを制止しつつ待っていたら、ゲーリーは全く別のグループと一緒に現れた。こっちで一緒に、と誘ったら、ごめん、今晩はこの人たちと一緒にするから、と断られる。 さあ、エラいことになった。この娘と二人きりでディナーだって?ちゃんとコミュニケーションできるのかしら。正直、最初のトマトスープが喉につかえそうだった。 ディナーは一応バイキング形式であるが、品数は多くない。一通りとって食べたらそれでおしまいって感じ。味付けは濃くも薄くもなく、クセのある香辛料も使っておらず、辛くもなくて日本人にとってとても食べやすい印象。これまで、カナダ、ニュージーランド、マレーシアと英連邦ばかり旅してきて、食べ物に期待してはいけないことを肝に銘じてきた。その中では一番ましなのではないかと感じた。 ニーナはベジタリアンだという。でも、メニューのおよそ半分は肉系だから、本当に食べられるものは少ない。でも、野菜やパスタ、それにライス(ここのライスはインディカ米だが、ほんの少しハーブを加えて上手に炊いてあった)をお皿に何度もお代わりしていた。 彼女のこの驚くべき食欲、これはまさにパワーの源であり、動物性タンパク質の不足を補って余りあることを思い知ることになる。なお、チェックインの時に訊いたのだが、ゲーリー氏もベジタリアンだそうだ。ガイジンにはベジタリアンが相当な率で存在することはニュージーランドでも体験したが、二人ともヨガをやることも含め、「東洋的なものへの帰依」は根強くあるようだ。ただしニーナは卵や牛乳もダメなのに対し、ゲーリー氏は肉と魚のみダメ、とちょっと流儀は違う。 さて、問題はニーナとの会話だ。自分の知っている限りの単語を駆使し、ネイティブではないニーナのために、あまり難しい文法は使わないように英作しながら、あまり難しい方向に話題が行かないように注意して、それから1時間ほど話した。とてもその全部は覚えていない。今覚えている限りを記録し、また思い出したことがあったら後から追加していこうと思う。 まず、職業は何か、と訊かれたので、先生だと言ったら、学校の種類を訊かれた。養護学校だと答えたら、身体か知的のどっちだと追求がきた。知的の方だと言ったら、その仕事は好きか?となかなか厳しく迫られる。 「Yes, I love them.」と答えておいた。loveかどうか、自信はないが、養護学校に転勤以来、ほとんど毎晩生徒の夢ばかり見ているのは事実である。離れたくても潜在意識はそこから離れられない。全く養護学校というところは「濃い」所なのだ。 ニーナは女子大生で、やはり先生になりたくて幼児教育などの勉強をしているという。この旅でつきあううち、彼女の適性を私はイヤでも認めざるを得なくなった。少なくとも私の養護学校に彼女ほどの元気者はいない。 年齢は後で分かったのだが、21歳だった。うちの長男と同い歳じゃないか!彼女のような娘をもつことを私はこの旅の中で何度も夢想した。人種は違うのに、それにはさほどの違和感はなかった。日本の山でも、父親と娘の組み合わせは結構よく見かける。羨望の念をもって見つめることもしばしである。 フィンランドの話になった。森と湖の国、と言われるけれども、高い山はなく、せいぜい2000mだと言った。それで外国の山に登りたくなったのか。去年キナバルにも登った、というので、しばらくその話で盛り上がった。この華奢なお嬢さんが高い山に登れるのか?と内心疑っていただけに、意外に手ごわいかな?という気がしてきた。 「北欧には一度行きたいと思っていた。」と話すと、「何故?」と訊いてくる。「オーロラを見るためだ。」と言うと、「オーロラ?」と訊き返す。どうして北欧人がオーロラを知らないんだ、と一瞬いぶかり、空に手をむけてゆらゆらさせてみたら、すぐにわかったようで、思いもかけないことを言った。 「ニーナってオーロラっていう意味なのよ。」そうか、彼女にとってオーロラはあまりにも身近すぎる存在だったのだ。 日本にも行きたい、と言ったが、滞在費が高すぎるので迷っていると・・・うーん、確かに日本は物価は高いと言われるけど、安いところ探せばないこともないだけど・・・でもそのことは英語でうまく説明できる自信はなかった。 そうそう、食事の初めにちょっとトンチンカンなやりとりがあった。「日本の食事でトラディショナルな何とかかんとか・・・」と彼女が言うので、「トラディショナル?、日本の食べ物で伝統的なものと言ったら・・・トーフか?」と答えたら、「ノーノー、それは大豆から作る食べ物でしょ、私が訊きたいのは食前のお祈りのこと。」「ああ、それなら『いただきます。』だ。」と大笑いだ。 あ、そうそうもう一つ思い出したことがある。「家族は?」と訊かれて、うっかり「A husband and two sons.」と答えてしまったのだ。「それはwifeでしょ!」と大笑いされた。「Yeah, I'm not homo-sexual.」と弁解を余儀なくされた。 この旅行中、彼女に「これは日本語ではどういうの?」とよく尋ねられた。まことに知的好奇心旺盛で好ましい。 登山以外にスポーツは何かするのか?と言うので、マラソン走ったり泳いだり、それにクロスカントリースキーが好きだ。と言うと、彼女はそれはもう冬場は毎日しないといけない。との返事。年に3日しかやらない私と、生活の一部である彼女との力量差は歴然であろう。 家族の話、旅行の話、その他モロモロ話したと思うのだが、一方的に彼女が話すか、私が彼女の質問に答える形式が多かったように思える。彼女のプライベートなことは全くと言っていいほど訊けなかった。若い女性にそういう質問をすることは・・どうも苦手である。 それでも、1時間も沈黙なく会話が成立したこと、これはあっぱれではないだろうか。不安を感じていた英語力にちょっとは見通しがついたような気がした。もっともこれは非ネイティブどうしの会話だからうまくいったのかも知れない。 彼女と別れて部屋に戻り、十年分くらい英会話したことに満足感を感じた。俺もなかなかやるじゃないか。夜は時差の関係もあってなかなか寝付かれない。1~2時間ごとに目を覚ましては充電器のバッテリーを交換したりしていた。トータルの睡眠時間として別段問題ないだろう、と思った。明日の日程は比較的楽なことだし・・・ 夢にはやっぱり養護学校のことが出て来た。この旅行中にちょっとは他の夢が見れるだろうか・・・ |
|||
次の巻へ | |||
旅行記目次へ | |||
全体メニューへ |