THE NEW 孤島通信 HTML版   2006.8.13 第74号
編著者 一匹山猫じゃじゃモル
     
  ドライブイン付近の風景   
キリマンジャロへの道
(4)止まらない風景
 バスはまず空港と同じ方向に向かった。
 こんな場所に来てみると、方角は全くわからない。ケニアから見るとタンザニアは南方向だから、多分南に向かっているんだろう。
 市街地を出るとき、ちょっと坂になったなと思ったら、それは鉄道の跨線橋だった。左手には引き込み線が数本並び、そこには貨車や客車がたくさん停められている。
 第一感、ケニアにも鉄道はあるんだなと・・・だが、気のせいかも知れないけれど、その貨車や客車はもう何ヶ月もそこにある気がした。
 この鉄道はタンザニアにも続いており、これから行くモシの街にも線路はあったけど、そこではほぼ道路の役目を果たしていた。おそらく、朝夕1本くらいしか走らないダイヤではないかと想像できた。
 線路は単線で、レールの幅は日本のJR在来線と同じ狭軌である。残念ながら一度も列車の走っている所には出くわさず、警笛すら聴かなかった。
 空港へ行く道から左へそれると、そこには全く新しい風景が拡がっていた。
 サバンナ、と一口に言うが、その場所の気候に応じて植生の感じは随分違ってくる。空港付近は樹木はまばらだったが、この辺りは樹木の密度が高い。所々に川も流れていて、水たまりがあったりする。川の水は予想通り土色に濁っている。地元民たちはこの水を生活に利用しているのだ。
 そして・・・見たかった対象は意外に早く登場した。マサイ族である。布を肩からはおったような独特の民族衣装を身にまとい、彼らは草原を闊歩していた。そして彼らの近くには、たいがい牛か羊が群れをなしているのだ。
 写真が撮りたかった。写真を嫌うというマサイ族も、遠景で撮るのであれば差し支えないだろう。その民族衣装の色彩だけでも十分芸術的価値がある。だが、車の時速は100㎞/hを超えている。ファインダーを向けては見たが、これでシャッターを切ってもピンぼけもいいところだ。これが旅行社の車だったら、「ちょっと停めて!」とも言えるが、これはシャトル、すなわち定期バスなのだ。どうしようもない。
 地平線まで広々と拡がるサバンナ。農耕地は少なく、ほとんどが灌木の混じった草原で、マサイ族にとっては理想郷だ。
 家はないのかと思ったら、密度こそ低いものの、あちこちに赤い屋根や青い屋根が点在している。都市近郊では決して人口密度は低いわけではない。
 気になるのは草の少なさである。遊牧の牛や羊が草を食い尽くし、砂漠化する被害が世界的に出ている。ここもその例外ではないように思われた。その結果、牛や羊が嫌う木や草ばかりが生き残っていくことになるのだろうか。
 だが、その生き残った草木も安閑としてはいられない。燃料として次々に刈られるからだ。この辺りは一帯自然公園に指定されており、樹木の伐採は禁止されているはずなのだが、その法の網をかいくぐる行為を実際に目にした。道路沿いの木が大量に切り倒されているのである。こういうことだ。切った木をそのまま運ぼうとすれば、法律に引っかかって御用だ。だが、夜間にこっそり切り倒しておいて、それが枯れ木になるまで待ち、枯れ木を持っていくのは罪にならない。そういった枯れ木をロバを使って運んでいる光景も目にした。ここでは使役にはもっぱらロバを使うようだ。ロバ君たちはいかにもおとなしそうないい表情をしていた。ナデナデしてやりたい。
 樹木はもちろん日本のものとは全く違う。乾期の乾燥に耐えられるよう、クチクラ層の厚いものが多いようだ。その樹木にヤドリギや地衣類のような着生植物が生い茂っていたり、サギ類の巣が架かっていたりする。
 そして・・・私は道ばたに子供の背丈くらいの土の山がいくつもできているのを目ざとく見つけた。仮にも、生物教師のはしくれ、見逃しはしない。
 「蟻塚だ!」だが、これもまた飛ぶように過ぎ去っていく景色の一つに過ぎなかった。観光客泣かせの運転手さんよ、別に解説なんてしなくていいいから、景色のいい所で一回だけでも停めてくれ!
 周囲が山がちになると、樹木の量が増えてきた。もはやサバンナというより、樹林帯である。所々に赤茶けた土が出ていることを除けば、日本の山とそう雰囲気は変わらない。この辺り、降水量が多いのかも知れない。
 出会う人はマサイ族だけになった。ナイロビの市民たちがどちらかと言えば地味な服装が多かったのに対し、マサイ族の衣装は派手である。男女にかかわらず、原色の柄物を身につけ、個性を競っているかのようである。それがアフリカの大地にはとてもよくマッチしている。
 ここケニアと日本の時差は6時間。意外に少ない気がしないでもない。だって、ニュージーランドでも最大4時間あったのだから。経度だけで換算すれば、もっとあるだろう、だが、ケニアはエネルギー節約のため「超サマータイム」を採用しているようだ。赤道直下だというのに、7時でもまだ暗く、夜は9時ごろまで明るい。時差ボケ、というのはそれほどないようだ。だって、ここまで私は車内でほとんど居眠りしていない。
 2時間近く走っただろうか。やっとで、トイレ休憩らしいドライブインにシャトルバスは乗り入れた。ドライブインと言っても掘っ立て小屋が数棟並んでいるに過ぎない。まずは私もトイレを済ます。若干喉も渇いた。
 アフリカには自販機は一台もないと覚悟しておいた方がよい。売店でミネラルウォーターの500ccペットボトルを一つ。非活動中はほとんど飲み食いしない体質の私にはこれで十分だ。
 ラマダンはまだ続いており、もうすぐ24時間に達する。私の人生でこれは新記録かも知れない。物心ついて以降、これほど長い断食は記憶にない。はっきり覚えている出来事として、教員採用試験の日がある。頭を鈍らせてはいけないと、朝食・昼食抜きで私は試験に臨んだ。終わってすぐ食えばいいものを、私は我慢に我慢を重ねて家近くまで帰り着き、なじみの中華料理屋でいきなり空きっ腹にビールを・・・千鳥足で家にたどりついたときは極楽だったが、夜中に目覚めたときは地獄だった。
 このときですら24時間には達していない。この記録をこうもあっさり塗り替えるとは・・・
 ちなみに、この旅で知ったのは外国人のミネラルウォーター好きだ。みんな1.5リットルくらいの大型ボトルを携帯しており、しょっちゅうガブガブやっている。確かに安上がりだろうし、脱水症状の心配もない。だが、同じ量飲むとするなら、私はお茶でないと無理だ。できればコーヒー、ジュース類と種類を変えないと飽きてしまう。日本人は贅沢?
 さて、バス発車まで時間があるようなので、ちょっと土産物屋をひやかすことにした。もちろん、こんな所で買うつもりはない。どんなものをどんな値段で売ってるかをチェックしておいて、帰りの買い物の参考にするつもりだった。
 中に足を踏み入れて、その色彩の鮮やかさに目を奪われた。マサイ族の衣装にしてもそうだが、アフリカの人々には人の眼を惹きつける独特の美術感覚があるようだ。これは早速、写真、写真とカメラを取り出し、一枚カシャッとやったその直後、
 「No,picture!No,picture!」とおばさんの怒号が鳴り響いた。買い物をしない客には、写真を撮らせないというのだ。その剣幕に押されて、私は小屋の外へ退散した。別に買わないとは言ってない。帰りに買う可能性もあるのに・・・
 どこの世界にもオバタリアンはいるものだ。このオバタリアン、私のすぐ後に日本人女性観光客が入ってくると、手のひらを返したように愛想よくなって、
 「オー、コニチワ、カワイイー。」と日本語でやり出したのには驚いた。ノーキョーレディは得意先には違いない・・・
 実は、別の男性店員は「遠慮しなくていい。どんどん写真撮っていいよ。」と言ってくれたのだけれど、ここでトラブル起こしてもいい思い出は残らないし、自粛することにして、外から離れてちょっとだけ撮った。でなけりゃ、ダウンタウンの記録が何も残せないことになりかねないので・・・
 ここを出て1時間もたたず、バスはケニア・タンザニア国境検問所に停車した。ここで、乗客全員出入国審査を受けないといけない。
 手続きについては、誰も説明してくれない。周りの様子を見ながら自分でやるっきゃない。出国カードを記入し、窓口に並び、パスポートにスタンプを押してもらう。ただそれだけのことだが、結構列が長く待たされる。でも最初の出国審査は都合4回のうち、一番短かった。
 ここが済むと、国境のゲートを歩いて抜けてタンザニア側に移り、今度は入国審査。今度は入国カードを書くのだが、おい、記入用紙がどこにもねえじゃねえか。記入用デスクの所に通常は備え付けてあるのだが、切れているらしい。キョロキョロ探し回っていたら、記入ミスしたらしい用紙が一枚転がっていたので、それを訂正して使うことにした。これでも別に咎めだてはされなかった。日本だったら書き直せと言われるかも知れない。アバウトなものだ。
 この国境ラインには、例によって物売り人たちが群がっている。とにかく速歩きするのがコツと言えばコツである。一度捕まるとなかなか離してもらえないで往生している外国人女性もいた。
 国境には「無人地帯」と書いたベルト地帯が存在するのだが、何が無人地帯なものか、ケニア人ともタンザニア人ともわからない人々がうようよしているのだ。なお、マサイ族には国境はないらしい。私も顔に墨を塗って反物でもはおったら手続きなしに行き来できるだろうか。
 やっとで元のリバーサイドバスに戻り、乗客全員が戻ってくるのを待った。まもなく出発。 さて、タンザニアとケニアの違いなんて考えたことはなかった。どちらも似たようなもんだ、と思っていた。だが、間もなく私の目の前に展開されるのは、全く180度違うアフリカだった。これは国と国の違いというより、地域の違いと考えた方がいいかも知れないが・・・
 しばらくケニア側と同じ荒れ地が続いたかと思ったら、私の目に飛び込んできたのは、見渡す限りの農地だった。コーン畑である。もう収穫期はとうに過ぎており、茶色い茎葉だけが風に揺れている。これがそのまま堆肥に変わるのか、牛などの飼料になるのか、それとも家庭の燃料になるのか・・・そのどれも事実なようである。
 コーン以外ではバナナ畑が多かった。面積は少ないが麦畑もあった。とにかく、この辺りは地平線の果てまでが農地で、「穀倉地帯」という言葉がぴったりである。「農業立国」という言葉が脳裏に浮かんだ。人々の様子もケニアより豊かな感じがした。
 学校がある。今日は日曜日なので子供はいない。グラウンドはあまり広くないが、サッカーゴールもある。サッカーゴールは四角い枠だけが立っていて、後ろのフレームやネットはない。道を行き来する人々はケニア人よりも派手な服を着こなし、商店の数も多い。
 なお、車は人の多い街に入ると、必ずスピードを落とす。何故なら、街では道路が一段高く盛り上がっている箇所があり、スピードを出しているとバウンドしてしまうからだ。交通規制の一種ともいえ、なかなかのアイデアだ。
 タンザニアの豊かさを少しく見せつけ、車は一つの街中で停まった。やっとで、モシに着いたか、と安堵して車を降りた私が落胆するのに時間はかからなかった。
 「ここ、モシですか。」「いや、違うよ。別のバスに乗り換えだ。」そんなやりとりがあり、私はたった一人取り残されてしまった。他の乗客はここ泊まりの人が多いようで、出迎えのバスや車で三々五々散ってしまった。え?乗り換えるって、一体何に乗り換えるのだ?私が乗ってきたリバーサイドバスは、別の方面に行くようで、他の乗客や荷物を積み始めた。
 大きな荷物を抱えて、ソワソワ、キョロキョロするばかりの私。乗るべきバスはいつ出るのか、それもわからない。
 さっきのバスが動き始めた。すると、運ちゃんが私に手を振った。「ほれ、あそこに来たあれだ。」
 振り返ると、別のリバーサイドバスがやって来たではないか。これでやっと不安感が消えた。荷物を預けて、乗り込む。
  「出発は2時。と運ちゃんが言う。「その辺でゆっくりしてきていいよ。」と。確かにまだ発車まで35分くらいある。私と一緒に乗り込んだのは若い女性二人組。フランス語を話している。オー、フレンチジェンヌかい。さすがにいい体をしている。この二人に客引きらしい男がきて、「ソフトドリンクに軽食いかが?」すると二人は渡りに船と行ってしまった。私も一緒について行けばよかったのだが、女の子目当てと勘違いされそうで、思わず引いてしまった。かくしてラマダンは再延長となった。
 そんな私に忍び寄ってきたのは、やはり物売り。長身で初老の、いかにも胡散臭い男が、手に持った布絵を見せる。
 「どうだい、きれいだろう。安くしとくよ。」その絵はどう見ても手描きではない。ボロ布に版画プリントした、およそ芸術とは程遠い下手くそな絵である。こんなもの買って帰っても雑巾にもならないだろう。それをしつこく売り込もうとする。
 「俺は今日は金一銭もなくて、まだ昼飯も食ってない。」と泣き落としである。
 昼飯どころか、俺は昨日の夕飯から食ってないんだよ、そう言いたいのをぐっとこらえた。
 「今、金がないんだ。これから山に登るので、その費用しかない。」私の逃げ口上である。
 「山に登るって?なら、帰りなら大丈夫だろう。いつ山を下りてくるんだい?」相手は容易に引き下がらない。
 「5日か6日後だ。」
 「よし、5日か6日後だな。よく覚えておくからな。俺はこういうものだ。」とボロボロの名刺を見せてやっとで彼は去っていった。だが、私も本当に彼が6日後にこの場所に現れるとは思わなかった・・・
 この街は後でわかったのだが、アリューシャという名前だった。アリューシャを2時過ぎに出発したバスは、ようやくモシに向け動き出した。どれくらい走ったろうか。いくつかの街、いくつかの農地を過ぎて、バスは高い建物の並ぶ一角にやって来た。
 ここモシはホテルが何軒も建ち並ぶリゾート地らしい。大きなバスターミナルがある。車はいくつかのホテルをハシゴしていった。そのたびに乗客が少しずつ減っていく。そして最後に残されたのは。私と白人男性が1名、その他の乗客は覚えていない。この白人男性が、これからの登山生活を共にすることになるゲーリー氏であった。
 車は、モシの中心街を離れ、凸凹の土道をバウンドしながら走っていた。おいおい、こんな所にホテルがあるのかよ、と思いながら左手に鉄道線路を見ながら進み、車は黒い鉄製の門扉の前で停まった。
 中から開けられた門扉、そして車は中に滑り込む。スプリングランズ・ホテル、とりあえず警護は厳重なようだ。やっとたどり着いたこのホテルで、胸ときめかす素敵な出会いが待っていようとは、まだ不安感半分の私には予兆すらないのであった。
  次の巻へ   
  旅行記目次へ   
  全体メニューへ