ケニア
アフリカ大陸東部にある共和国。国土は赤道をはさんで北緯4°40′〜南緯4°40′,東経34°〜42°に位置し,南東部でインド洋に面する。
[自然] 基本的な地形はアフリカの多くの国々と同じく,先カンブリア紀の古い基盤が浸食されてできた,ゆるやかな波状を呈する高原である。しかしケニアには第三紀以降に噴出した溶岩台地や火山が多く,またインド洋に注ぐタナ川とエワソ・ヌギロ川の下流部に第四紀堆積物が広く分布するなど,比較的新しい地質がある点で特徴的である。標高900mの等高線を境にして,低地ケニアと高地ケニアとに国を二分することができる。低地ケニアはインド洋岸の狭い海岸平野と,その背後の広い高原のほか,北部国境付近一帯を含む。この地域は相対的に低地というだけでなく,海岸地帯を除けば雨が少なく,人口も希薄な地域である。これに対して高地ケニアは国の南西部を占め,温和で降水に恵まれた山地と,ビクトリア湖岸地方を含んでおり,人口の集中する地域である。インド洋岸の海岸平野は,急崖で画される何段かの隆起サンゴ礁からなっている。港湾都市モンバサは深い水路で本土と分かれた島に立地するが,この水路は氷河時代の海面低下期に下刻された谷が沈水してできたものと解されている。ケニアの最も顕著な地形は,国の中央部や西寄りを南北に貫く東リフト・バレー(アフリカ大地溝帯の一部)である。この地溝底にはトゥルカナ(ルドルフ湖)をはじめ,ナクル,ナイバシャなどの内陸湖と,メネンガイ,ロンゴノットなどの火山があり,リフトの縁辺部にもアーバーデア山脈やマウ山地のような火山がある。リフト・バレーからやや離れた所には,ケニア山とエルゴン山が噴出している。
赤道地方としては珍しく降水量が少ない。11〜3月に北東モンスーン,5〜9月に南東モンスーンと呼ばれる風が卓越し,この交替期に当たる4〜5月と10〜11月ころが一般に雨季になる。1〜3月と7〜8月は乾季である。年2回ずつの明瞭な雨季と乾季をもつ気候に対応して,イネ科の草本が優占するサバンナや,傘のような形をしたアカシアの木が疎生するサバンナが広く分布し,多くの野生動物が生息する。北東部の低地ケニアは年降水量が250mmにもならない半砂漠である。高地ケニアのケニア山やアーバーデア山地の東斜面,ケリチョ・キシイ地方は年1500mm以上の安定した降水量がある。海岸のモンバサでの年平均気温は26.4℃であるが,標高1600mのナイロビでは18.3℃で,7月には最低気温が10℃以下にまで下がることがある。
[住民,社会] 人口分布は均等ではなく,4分の3が農業に適した約10□の地域に集中している。行政的には首都ナイロビ(人口110万3554。1984年)を含むナイロビ特別区,中央州,ビクトリア湖に面したニヤンザ州,東部の海岸州などにあたる。住民構成は大部分がアフリカ人である。そのほかアジア人(インド系,パキスタン系がほとんど)や白人が主として都市部に,アラブ人が海岸地域に居住し,ケニアの市民権を取得している場合も多い。それぞれの総人口に対する比率は0.4%,0.3%,0.4%である)1979)。またタンザニア,ウガンダ,ルワンダ,ソマリア,スーダン,エチオピア,ザイールなど近隣の国々から流入しているアフリカ人もいる。都市人口は14%)1980)にすぎないが,首都ナイロビに次ぐ第2の都市モンバサ)39万1000。1978年)や,マリンディ)1万1000。1969年。以下同じ),ラム)7000),キリフィ)3000)などインド洋岸の諸都市は,アラブとの通商航海で繁栄した港町に起源をもち,その結果,海岸地域の都市人口は全体の30%をこえるにいたっている。人口2000人以上の都市や町は全土で50近くを数えるが,大部分は植民地時代に行政中心として建設されたもので,代表的なものにナクル)4万7000),エルドレット)1万8000),キタレ)1万2000),ニエリ)1万)がある。マガディ)3000)はソーダ工業,ティカ)1万8000)やアティ・リバー)5000)はセメント工業および食肉加工業などにより発達した。キスム)3万2000)はビクトリア湖に面し,内陸交通の中心となっている。
ケニアには42の部族が居住するといわれてきた。これらの部族の文化的背景は複雑である。バントゥー語系の農耕民のなかではケニアで最大の人口)220万)のキクユ(ギクユ)族がケニア山の南の高原に居住し,その東にカンバ族)120万),メルー族)55万),エンブ族)12万)などが居住している。西部の肥沃な土地にはルヒヤ族)145万),キシ族)70万)などの農耕民が住んでいる。ナイル語系部族の代表は西部のルオ族Luo)152万)で,キクユ族と並ぶ人口をかかえ,政治的にも鋭く対立してきた。パラ・ナイル語系の牧畜民は中央の乾燥地帯に居住するが,その代表は伝統的な文化を保持するマサイ族)15万)で,ほかにキプシギス族)47万),ナンディ族)26万)などもいる。北部の半砂漠地帯にはパラ・ナイル語系のトゥルカナ族)20万),ポコット族)11万),マラクウェット族)8万)や,クシ語系のオガデン族,レンディーレ族,ボラナ族,ガブラ族,ガラ族などのラクダ,羊,ヤギなどを飼養する牧畜民が分布するが,近年の干害を被っている。
キクユとルオの対立にみるような部族対立の解消のため,初代のケニヤッタ大統領は〈ハランベー(力を合わせて働こう)〉のスローガンを掲げて国民としての統合を求めた。有力部族のキクユ族から出たケニヤッタが亡くなったあと,後継にはキクユ,ルオ,カンバなどの有力部族を避け少数部族のトゥゲン族出身のモイ大統領が選出された。今日のケニアでは,公式文書などから部族tribeの語句の使用が控えられているのも,部族意識からの脱却のひとつの努力であろう。ケニアの宗教はキリスト教のカトリックやプロテスタントの各派が浸透しているが,独立教会諸派の伸長も著しい。海岸地域や都市にはイスラム教徒も多い。村落部には伝統的な宗教も残っている。スワヒリ語が1974年に公用語と定められ,英語とともに共通語として広く話されている。人口の多いキクユ,ルオ,カンバなどの部族語も,ラジオやテレビなどに用いられている。 赤阪 賢
[歴史] 海岸部は海上交易の要衝として,古くはローマ帝国時代の文献にも言及されている。7世紀以降アラブが沿岸部に進出し,のちにモンバサ,マリンディ,ラムなどの港町が交易の拠点としてにぎわった。内陸部が外部世界と頻繁に接触するようになるのは,18世紀末からのアラブによる奴隷・象牙貿易を通じてである。19世紀中葉からヨーロッパ人宣教師,探検家が来訪し,イギリス・ドイツ間の領土争いの末,同世紀末にイギリスの勢力下に入った。1888年帝国イギリス東アフリカ会社が勅許を得て通商,統治を開始し,95年にはイギリス政府が自ら統治に乗り出し,東アフリカ保護領が形成された。さらに1920年にはザンジバルの首長の権益が残っていた海岸部を合わせて,ケニア植民地および保護領となった。この間,01年にウガンダ鉄道(インド洋岸のモンバサからビクトリア湖岸のキスムまで)が完成し,02年にはウガンダ保護領東部高地が東アフリカ保護領へ編入され,また原住民占有地以外の土地譲渡に関する法令が公布されるなどして,白人入植者がしだいに増大した。さらに06年に中央高地を白人のみへ譲渡することが決定され,その法的承認)1915)により,コーヒー,トウモロコシ,小麦栽培や酪農経営の白人入植者混合農場と,会社組織のサイザル麻,紅茶大規模プランテーションとからなるホワイト・ハイランドWhite Highlandが形成されていった。白人入植者は保護領立法審議会設立)1907)当初からそれに代表を送り込み,政治的にも経済的にも主導権を握る植民地体制が確立されていった。
少数白人支配にまず異議を唱えたのは,技術者,商人,中級公務員として植民地体制に組み込まれていったインド人移民である。彼らは参政権と土地譲渡における人種差別撤廃を要求して20世紀初頭から運動を行ったが,1920年代を最盛期として沈滞していった。白人に土地を取り上げられ狭い原住民保護区に押し込められたアフリカ人は,植民地政府の徴税制度と労働力調達措置によって,しだいに白人入植者農場あるいはプランテーションの農業労働者となっていった。彼らの民族運動は20年代に失地回復,租税軽減等の経済面から起こり,30年代には伝統文化擁護と教会を離れた教育施設設立という文化面がこれに加わる。そして44年立法審議会に初めて1人の代表を送り,同年ケニア・アフリカ人同盟(KAU)が結成され,47年ケニヤッタがKAU党首に就任して,民族運動は活発となった。50年代初期に各地でテロ事件が相次ぎ(マウマウの反乱),植民地政府は52年戒厳令をしいてケニヤッタを含む200名のKAU指導者をマウマウの反乱関係者の名目で逮捕した。マウマウの反乱は54年に一応鎮静化するが,植民地支配の大きな転機となった。
50年代後半になって,アフリカ人小農に換金作物栽培を奨励する計画やアフリカ人保有地を調整,登記してアフリカ人の私有権を確立する政策が打ち出される一方,ホワイト・ハイランドや教育施設での人種差別撤廃が発表された。また立法審議会のアフリカ人議員数も大幅に増員された。この時期,白人入植者側もアフリカ人側も政治勢力は分裂状態にあったが,60年1月の第1回ケニア制憲会議(ロンドン)で共通選挙名簿による選挙を行い,多数支配の政府を樹立することでアフリカ人側統一代表と白人穏健派が合意した。制憲会議後,アフリカ人側にはケニア・アフリカ人民族同盟(KANU)とケニア・アフリカ人民主同盟(KADU)の2政党が結成された。そして翌61年2月の総選挙後,アフリカ人少数派KADUと白人穏健派の連立内閣が成立した。62年2月からの第2回制憲会議(ロンドン)で独立が討議され,63年5月,全議席に対し1人1票による総選挙が行われ,KANUが大勝利した。翌月党首ケニヤッタを首相とする内閣が成立,同年12月12日独立を達成した。64年12月中央集権的な新憲法発布と同時に共和制に移行し,ケニヤッタが初代大統領に就任した。
[政治] 立法は選出議員(任期5年)158名,大統領任命議員12名,法務長官および報道官の計172名より構成される一院制の国民議会が担当している。行政は直接選挙による任期5年の大統領が国民議会議員の中から副大統領と各省大臣を任命して担当している。政党はKANUの一党制である。64年に諸政党がKANUに合流したが,主として経済発展路線をめぐる内部対立から66年にKANU副党首オディンガOginga Odingaが新党ケニア人民連合(KPU)を結成した。政府は同年制定した公共治安維持法によりKPU幹部を逮捕し,69年のKANU有力指導者ムボヤTom Mboya暗殺事件後KPUを非合法化して,事実上一党制となった。ケニヤッタ政権は71年クーデタ未遂事件,75年に所得の不平等分配や汚職を与党内から批判していたカリウキJ.M.Kariuki議員の暗殺事件などの政治的危機を経験したが,比較的安定していた。78年にケニヤッタが死去したが,危惧されていた政治的不安もなく,モイDaniel Arap Moi)1924‐ )副大統領が第2代大統領に就任し,82年8月に発生したクーデタ未遂事件も小規模で終息した。同年に憲法を改正し,それまでの事実上のKANU一党制を憲法で明文化した。しかしモイ大統領の独裁政治,人権抑圧に対し,キクユ族を中心に反対運動も起こっており,87年2月,イギリスに在住する反体制知識人らによりケニア統一民主運動)UKENYA)が結成された。
対外関係では,イギリス連邦,国連,アフリカ統一機構に加盟している。ケニア北東州の帰属をめぐってソマリアとの紛争が絶えないほか,タンザニア,ウガンダとの経済協力機構であった東アフリカ共同体)1967結成)が77年に崩壊して以後,両国との関係もあまり改善されていない。
教育制度は,小学校)8年制),中学校)4年制),大学)4年制)のほか各種職業訓練学校があり,学齢期児童の就学率は高い。
[経済] 植民地末期から進められていたアフリカ人保有地の調整,登記と私有地化計画は独立以後も継続され,1985年までに登記可能地のうち669万□が登記された。ホワイト・ハイランドのアフリカ人への土地再分割も独立直前から開始され,百万エーカー入植計画などの諸計画のもとで,1970年までにホワイト・ハイランドの□にあたる60万□にアフリカ人3万5000家族が入植した。これらの計画では,白人入植者から農場を市場価格で買い取りアフリカ人に売却する方式を採用したため,残留白人農場の生産の大幅な減少を免れたものの,アフリカ人富農層を中心に土地を再配分する結果となった。また公務員や民間企業管理職を白人やアジア人からアフリカ人に替えていくアフリカ化政策により,アフリカ人の高給ホワイト・カラー層が出現した。これらの過程によって,植民地期の人種別の不平等な所得分配構造は,独立以後アフリカ人内部での不平等として温存され,しばしば政治問題化している。
しかしこのような問題を抱えながらも,ケニアはアフリカ諸国で有数の経済発展を達成してきた。国内総生産(GDP)は1964年から85年までに実質で10倍に増大し,1人当り所得も同期間に4倍近くになった。基幹産業はGDPの3分の1を占める農業で,労働人口の4分の3が従事し,輸出額の2分の1以上が農産物である。おもな換金作物はコーヒー,紅茶で,サイザル麻,除虫菊,サトウキビ生産も盛んである。また牛牧が行われ,食肉,皮革が輸出されている。国内食糧はほぼ自給体制にあるが,70年代末および80年代中ごろには干ばつのため主食のトウモロコシを輸入した。農業生産は増大傾向にあるが,厳しい気候条件の下で生産量が安定せず,また国際価格の変動に左右されやすいため,農業に基盤を置くケニア経済は脆弱であるといえよう。他の産業では,製造業が独立当初の農産物加工業部門から外資導入政策により他部門にまで広がり,年名目成長率約13%,GDPの13%)1985)と伸長している。70年代の2度の石油ショックと77年の東アフリカ共同体の崩壊はケニア製造業の成長を鈍化させたが,工業化の進展は熟練労働力の確保と販売市場の開発という問題を解決しうる限り必ずしも暗くはない。
野生動物の豊富な国立公園,年間を通じて気候温和なナイロビ,海水浴に適した海岸部など,多様な自然環境を生かして欧米を中心に多くの旅行客を集めている観光業も,ケニアの重要な産業の一つとなっている。 【平凡社・世界大百科事典】
|
|
|