![]() |
|
奥駈・・・大峰山縦走(修験道篇) | |
2011年秋、「原点に還る」思いを込めて、私は大峰山に向かった。 かねてより憧れてきた「奥駈」の世界。 修験道はじゃじゃモルにどんな試練を与えたのか? |
|
![]() |
起点の下市口駅。 |
まずは腹ごしらえ。 | ![]() |
![]() |
観音峰の登山口。 |
この吊り橋を渡る。 | ![]() |
![]() |
観音水。 |
サークルストーンのようなベンチ。 | ![]() |
![]() |
大峰山脈を一望。 |
靴は新調です。 | ![]() |
![]() |
稲村小屋に着く。 |
この蚕棚を独占。 | ![]() |
![]() |
夕食の豚鍋。 |
女人結界に入る。 | ![]() |
![]() |
遠く弥山が見える。 |
広い尾根。 | ![]() |
![]() |
ここが山上ヶ岳山頂。 |
祠と不動明王と灯籠。 | ![]() |
![]() |
女人結界を出る。 |
大普賢岳山頂にて。 | ![]() |
![]() |
ここからの眺めもすばらしい。 |
大普賢岳を振り返る。 | ![]() |
![]() |
七曜岳の鎖場。 |
七曜岳山頂。 | ![]() |
![]() |
行者還岳山頂はショボかった。 |
行者還水。 | ![]() |
![]() |
ここでお弁当にする。 |
こんな祠もある。 | ![]() |
![]() |
行者還小屋は真新しい。 |
明るい縦走路。 | ![]() |
![]() |
一ノ峠避難小屋は廃墟に近い。 |
こんな銅像が・・・ | ![]() |
![]() |
弥山小屋は立派な建物。 |
八経ヶ岳を望む。 | ![]() |
![]() |
狼平避難小屋。 |
紅葉の季節です。 | ![]() |
![]() |
栃尾辻避難小屋は最後のチェックポイント。 |
やっとで集落が見えてくる。 | ![]() |
![]() |
待ちに待った自販機。 |
天川河合のバスセンター。 | ![]() |
フォトギャラリーへもどる | トップページへもどる |