![]() |
|
薬師五郎笠 | |
![]() |
|
今回の北アルプス行には一つの意味があった。それは、今回の3峰で、この山域の百名山は完全制服となるのである。今後二度と訪れないというわけではないけれど、百名山を完登するまではしばらくインターバルが空くかも知れず、それだけにじっくり噛みしめる旅にしようと思った。 テント泊にしたのは、もちろんお金の節約という意味もあるが、自分一人の技術・体力で、3000m級の縦走がどれだけ可能か試してみたい気持ちもあった。突如襲来した台風によって、その構想はいきなり出鼻をくじかれることになったのだが、その後の山行を、いつものように筋肉痛やマメに苦しむこともなくやり遂げられたことは望外であった。 今回の写真では、縦走路からの風景を中心に見ていただく。旅行記についてはデジタル百名山で、高山植物についてはBiosphereでお楽しみ願いたい。 |
|
![]() |
折立の手前、有峰湖の展望台で。 |
ここが折立の登山口。 | ![]() |
![]() |
登山道はしばらく樹林帯の中。 |
富山湾がよく見えます。 | ![]() |
![]() |
登山道は自然保護のため、このような石畳になっている。 |
左手に薬師岳の山塊が見えてきた。 懐がゆったりとしている。 |
![]() |
![]() |
だんだん高度が上がってきました。 ここは約2000m。 |
いよいよ薬師岳に向かいます。 | ![]() |
![]() |
薬師岳の登山道。 水も流れています。 |
何故かこんな所に大きなケルンがある。 | ![]() |
![]() |
雲の平方面を望む。 水晶岳や鷲羽岳も見える。 |
薬師岳のカールを下から見上げたところ。 | ![]() |
![]() |
薬師岳山荘。帰りに休憩するのにちょうどよかった。 |
ここはニセ山頂。避難シェルターがある。 | ![]() |
![]() |
カールを上から見たところ。 すり鉢状なのがよくわかる。 |
薬師岳山頂。小屋のように見えるのは仏像を納めた祠。 | ![]() |
![]() |
髪の毛を見れば風の強さがわかるでしょう。 |
その夜は大事をとってこの小屋に素泊まりしました。 | ![]() |
![]() |
2日目の縦走開始。 朝霧がなかなかいい感じではないですか? |
だんだん晴れて明るくなってきました。 | ![]() |
![]() |
肩から見た黒部五郎岳。 ご覧のようにいいお天気だったのに・・・ |
山頂では一瞬の間だけ雨になった。 | ![]() |
![]() |
尾根を下ると黒部五郎小屋が見えてきた。 |
小屋の前には面白いイラストが・・・ | ![]() |
![]() |
小屋から見た薬師岳。 今回の傑作の一つです。 |
三俣蓮華小屋手前の雪渓。 向こうは鷲羽岳。 |
![]() |
![]() |
三俣蓮華小屋から見た槍ヶ岳。 炎上している! |
双六岳から槍ヶ岳へ続く縦走路。 裏銀座コースと言います。 |
![]() |
![]() |
下に見えるは双六小屋。 |
双六小屋付近から見た笠ヶ岳。 遠く見えたが、やはり遠かった。 |
![]() |
![]() |
突然小屋に来襲したヘリコプター。 砂埃を浴びせられました。 |
笠ヶ岳への通過点、弓折岳。 | ![]() |
![]() |
縦走路は登りだけではなく下りもある。 |
ライチョウ君には4度も出会いました。 | ![]() |
![]() |
この岩壁の前で通り雨に襲われた。 |
笠ヶ岳山荘。 やっとでたどり着きました。 |
![]() |
![]() |
テント場の南西には乗鞍岳、奥には御岳が見える。 |
朝の笠ヶ岳山頂。 これを快晴と言わずして・・・ |
![]() |
![]() |
山頂は独り占めでした。 だからセルフタイマーで撮りました。 |
白い岩と周りのコントラストがあまりにも見事・・・・ | ![]() |
![]() |
これは雷鳥岩という名前らしい。 |
下山路の貴重な水場。 | ![]() |
![]() |
ここがゴール地点、中尾登山口。 川のたもとに露天風呂が・・・ |
4日目の宿、民宿「グリーン穂高」。 実は15年ほど前にも泊まっている。 |
![]() |
![]() |
こぢんまりした露天風呂。 |
なかなかのご馳走だ、やった! 白桃サワーの美味しかったこと。 |
![]() |
![]() |
近ごろの百名山へもどる |
![]() |
トップページへもどる |
![]() |