雪山を越えて〜武尊山・谷川岳 | |
2008年11月初め、私は群馬県の武尊山と谷川岳を目指した。天気予報は雨、しかし山岳地帯では雪が予想された 。 何も雪のある時期にかつて山岳遭難のメッカと言われた谷川岳を目指さなくてもよさそうなものである。だが、使える連休はすべて使っていかないと、2010年内の百名山達成は困難である。 武尊山では、案の定雪に見舞われた。だが、いくつかの鎖場を乗りきって山頂に立った。山頂では雪もやみ、穏やかな雪景色が拡がっていた。 予定を早め、谷川岳に向かう。土合山の家に宿泊した私は、田尻尾根から天神尾根を経由して山頂へ。 心配された積雪も大したことはなく、87番目の山頂は快晴であった。遠く富士の姿も望むことができた。 下山は同じ道を引き返す安易なことはせず、一ノ倉岳まで縦走、下山は「上級者コース」の中芝新道を選んだ。 ここも楽勝で乗りきった私は、液晶テレビの待つ神戸へ意気揚々と引き揚げたのである。 |
|
![]() |
水上駅は二度目である。 |
登山口の武尊橋へはタクシーで。 |
![]() |
![]() |
裏見の滝の駐車場に到着。 |
登山道は途中から雪道に。 | ![]() |
![]() |
♪雨はお昼前に雪へと変わるだろ♪ |
避難小屋はまるでドラム缶。 | ![]() |
![]() |
こんな凍り付いた鎖場を・・・。 |
山頂では雪もやんだ。 | ![]() |
![]() |
裏見の滝はちょっと殺風景。 |
下りのバスに間に合った。 | ![]() |
![]() |
湯桧曽で食べた豚唐揚げ丼定食。 |
湯桧曽駅の下りホームは地下にある。 | ![]() |
![]() |
土合駅の階段はもっと凄かった。 |
土合山の家の朝食。 | ![]() |
![]() |
土合山の家の全景 |
この林道を経て田尻尾根へ。 | ![]() |
![]() |
山頂はよく見えている。 |
途中からやはり雪が出てきた。 | ![]() |
![]() |
この避難小屋はまとも。 |
雪は思ったほど多くない。 |
![]() |
![]() |
肩の小屋に到着。 |
山頂はもうすぐだ。 | ![]() |
![]() |
双耳峰の一つ、トマの耳。 |
またまた富士山探しゲームでーす。 | ![]() |
![]() |
オキの耳の方がやや高い。 |
縦走の途中に遭難記念碑が。 | ![]() |
![]() |
一ノ倉岳避難小屋に到着。 |
中芝新道をどんどん下る。 | ![]() |
![]() |
この沢に降りてきた。 |
おそまきながら紅葉。 | ![]() |
![]() |
半人造の滝。 |
土合駅上りホームは地上でした。 | ![]() |
![]() |
![]() |