さいはて百名山第二章 | |
2008年の北海道シリーズはまたもや天候不順。毎日必ず雨が降る。ついにじゃじゃモルの命運も尽きるのか・・・高齢者ツアーに加わって臨んだ道東三山。山頂降られずの記録はついにとぎれるのか? それどころか、体感気温氷点下の中、無事登頂・生還することはできるのか? 命がけの山行記録は・・・これだ、ワンチュースリー |
|
![]() |
たんちょう釧路空港に到着。 |
このマイクロバスで回ります。 | ![]() |
![]() |
釧路湿原は東京ドーム50個分の広さ。 |
エゾシモツケソウは色鮮やか。 | ![]() |
![]() |
釧路湿原の中を続く道。 |
ヒオウギアヤメにも巡り会いました。 | ![]() |
![]() |
一泊目の宿はホテル「鶴雅(つるが)」 |
アイヌ部落は観光用です。 | ![]() |
![]() |
阿寒湖と雄阿寒岳。 |
観光客も参加するたいまつ行列。 | ![]() |
![]() |
雌阿寒岳登山が始まりました。 |
小雨が降ってきたが・・・ | ![]() |
![]() |
轟音を上げる噴煙と赤沼。 |
81番目は曇りでした。 | ![]() |
![]() |
こちらは青沼。 |
今度は阿寒富士に登ります。 | ![]() |
![]() |
幻の湖、オンネトーが見える。 |
阿寒富士山頂。バックは雌阿寒岳。 | ![]() |
![]() |
阿寒富士山頂付近の奇岩群。 |
イチヤクソウ。 | ![]() |
![]() |
摩周湖は大雨。 かすかに湖面が見える! |
二泊目の宿は緑清荘。 | ![]() |
![]() |
ここは斜里岳登山口の清岳荘。 |
苔に覆われた滝。 | ![]() |
![]() |
ムカゴトラノオ。 |
滝が無数に連続する。 | ![]() |
![]() |
チシマキンバイは濃い黄色。 |
チシマフウロは色が薄い。 | ![]() |
![]() |
馬の背で一休み。お天気もよくなった。 |
山頂も間近に見える。 | ![]() |
![]() |
ミネヤナギの綿毛。 |
エゾゼンテイカはニッコウキスゲとほとんど同じ。 | ![]() |
![]() |
斜里岳神社。 |
ミヤマタンポポも満開。 | ![]() |
![]() |
さすがチシマギキョウの本場! |
はるかに知床半島と羅臼岳の頂上が見える。 | ![]() |
![]() |
82番目は晴れでした。 |
本州でもおなじみ、ヨツバシオガマ。 | ![]() |
![]() |
オシンコシンの滝はオホーツク海の近く。 |
三・四泊目はホテル知床に連泊。 | ![]() |
![]() |
羅臼岳登山口はホテル「地の涯」。 |
強風・低温の悪条件の中の登山。 | ![]() |
![]() |
山頂近くで薄日が射してきた! |
山頂横で順番を待つ一行。 | ![]() |
![]() |
83番目は暴風雨ながらも快晴! |
山頂からの雲。クリーム色の虹が! | ![]() |
![]() |
イワヒゲ。 |
エゾツガザクラ。北海道でしか見られない。 | ![]() |
![]() |
ウコンウツギ。 |
アオノツガザクラ | ![]() |
![]() |
エゾコザクラ。 |
カムイワッカ湯の滝を登る。 | ![]() |
![]() |
やっとで撮れたエゾシカ君。 |
知床五湖はヒグマ出没で立ち入り禁止。 | ![]() |
![]() |
羅臼岳、本日は快晴。 |
キタキツネの子供が登場。 | ![]() |
![]() |
オホーツク海で海猫と戯れる。 |
5日間ガイドしてくれたダルビッシュ君。 | ![]() |
![]() |
![]() |