雨を飾って妙に高い山へ | |
2008年秋、私は長野から信越線で妙高高原に入った。待っていたのはそぼ降る雨の歓迎だった。その日の登頂はあきらめ、長い林道をとぼとぼ歩き、雨飾山の登山口でテントを張った。 翌日、登るにつれ天候は回復し、雨飾山頂では、青空が拡がった。何より私の心を打ったのは、初めて出逢ったと言ってもよい見事な紅葉だった。 同じ道を引き返す気力を持てなかった私は、JRを利用して妙高高原にVターン。温泉につかった後、関山で幕営した。 翌日、燕温泉から妙高山へ向かった。長い鎖を這い上がり、待望の山頂に立った。 遠く富士山も望め、最高の気分だった。帰路には長助池でくつろいだ。燕温泉で疲れを癒したことは言うまでもない。充実した体育の日だった。 |
|
![]() |
妙高高原駅からバスに乗って笹ヶ峰へ。 |
ツタの紅葉が見事。 |
![]() |
![]() |
長い林道をてくてくと・・・ |
風に舞い上がる落ち葉。 | ![]() |
![]() |
乙見峠トンネルを越えて長野県へ。 |
この辺りで雨がひどくなった。 | ![]() |
![]() |
やっとで雨飾山麓へ。 |
雨飾高原キャンプ場に着く。 | ![]() |
![]() |
ここが登山口。 |
先行する登山者を追い抜いて登る。 | ![]() |
![]() |
布団菱の紅葉。 |
下方の紅葉も見事。 | ![]() |
![]() |
山頂手前で薄日が射してきた。 |
そして山頂はまたもや・・・ | ![]() |
![]() |
84番目を達成しました。 |
焼山・火打山方面が望める。 | ![]() |
![]() |
もちろん日本海も。 |
雨飾山の姿を振り返る。 | ![]() |
![]() |
この色は一体・・・絶句。 |
布団菱も晴れるとこうなる。 |
![]() |
![]() |
ブナ平の木漏れ日。 |
キャンプ場に戻る。 | ![]() |
![]() |
地元特産・山ぶどうアイスを食す。 |
雨飾荘。ここからバスで南小谷駅へ。 | ![]() |
![]() |
松本であずさからしなのに乗り換える。。 |
妙高高原の共同浴場・大湯。 でも小さかった。 |
![]() |
![]() |
列車待ちの間に祝勝会。 |
関山町から妙高山を望む。 | ![]() |
![]() |
関山駅。 ここからバスで燕温泉へ。 |
燕温泉のホテル街。 | ![]() |
![]() |
妙高の登山口。 |
しばらくはスキー場跡を登る。 | ![]() |
![]() |
紅葉はもうピークを過ぎていたが・・・ |
尾根筋に出る。 | ![]() |
![]() |
木立に隠された山頂。 |
山頂直下の鎖場。 | ![]() |
![]() |
山頂には巨岩がゴロゴロ。 |
85番目、やりました。 | ![]() |
![]() |
この写真には富士山が写っている? |
長助池はとても落ち着ける場所。 | ![]() |
![]() |
カヤの生い茂る湿原も。 |
足湯を利用する人々。 | ![]() |
![]() |
焼き肉丼は豚肉だった。 きのこ汁が絶品! |
燕温泉・ホテル花文。 ここで入浴してバス待ち。 |
![]() |
![]() |
![]() |