早緑の金峰山・瑞牆山 | |
2005年のゴールデンウィークは、ブチブチにちょん切れた飛び石連休。でも私は意地でも百名山に向かうのだ。初めて利用した夜行バス「クリスタル号」は、無事韮崎に到着。この町で「球児」というのはサッカー選手を指すのだよ!そして奇岩おりなす瑞牆山、金峰山は3日間快晴という天候にも恵まれ、ご機嫌の山旅となったのでした。 | |
![]() |
今回の登山口は増富温泉。 路線バスは二社が競合している。 |
渓谷の水は美しい。 |
![]() |
![]() |
瑞牆山リーゼンヒュッテは立派なキャンプ施設。 山梨県で洋式便器はここだけ!? |
遙かに金峰山が見えてきた。 | ![]() |
![]() |
木立の向こうに瑞牆山も・・・・ |
瑞牆山荘はシェフもいるお洒落なコテージ。 | ![]() |
![]() |
カラマツ林越しに瑞牆山 |
テント場は落ち葉に埋もれそう。 | ![]() |
![]() |
富士見平小屋。右の美女に注目! |
いよいよ瑞牆山の登りです。 | ![]() |
![]() |
こんな巨岩がゴロゴロ。ハシゴ場もあるよ!。 |
この岩の名は何と言うのだろう。●ンポ岩。まさか・・・ | ![]() |
![]() |
瑞牆山から眺める金峰山方面。 |
ここが瑞牆山頂です。 向こうに見えるのは八ヶ岳連峰。 |
![]() |
![]() |
子供連れも多くいました。 |
金峰山をバックに。 | ![]() |
![]() |
富士見平はその名の通り富士が大きく見えます。 |
これを見ただけで山の名が言えたらエライ! 中央が甲斐駒ヶ岳、左奥がアサヨ峰。 |
![]() |
![]() |
縦走路は雪が残るが、雲取山よりは楽だった。 |
金峰山への尾根道。 |
![]() |
![]() |
金峰山頂にある五丈岩。 登ってみたかったが・・・ |
金峰山頂。高度感はありません。 | ![]() |
![]() |
金峰山小屋へ下りてゆく。 |
大日岩。縦走路途中にある。 | ![]() |
![]() |
大日小屋。 水を補給して一休みできる。 |
たまにはこんなアングルもいいんじゃないっすか? テントの中から。 |
![]() |
![]() |
ノリウツギの花が満開。 |
タチツボスミレです。 | ![]() |
![]() |
山麓の広葉樹林はすばらしい。 |
ミツバツツジも真っ盛り。 | ![]() |
![]() |
「弁慶の力石」。 |
この黄色いツツジはなんだろう? | ![]() |
![]() |
太陽館「茅の湯」。 ここでのんびり疲れを癒した。 |
最後の打ち上げはお馴染み桃のマークの・・・ | ![]() |
![]() |
![]() |