地獄から天国へ | |
2009年7月末、私は栃木から東武鉄道に乗り、会津田島を経由して御池に入った。 尾瀬を散策しながら鷹ノ巣までたどり着き、「清四郎小屋」で一泊、 翌日は平ヶ岳へ向かった。 途中雨が降り出し、山頂近くでは強風に見舞われた。 だが、山の女神は見放さなかった。苦難の末たどり着いた先には、天国のような湿原が出迎えて くれた。往復13時間のコースを日帰りで踏破した。 清四郎小屋で連泊した後、翌日は檜枝岐村へ移動。ひなびた山村の風情を楽しんだ。 次の日登った会津駒ヶ岳は、平ヶ岳と好対照に楽勝の山だった。 いつの間にかたどり着いた山頂には小ぎれいな山小屋やベンチがあり、疲れを癒してくれた。 尾瀬の大好きな私は、いつの日かまたこの地を訪れることを夢見ている。 |
|
![]() |
「山の駅御池」 とてもきれいになっていた。 |
御池田代にはなぜかカラスが・・・ | ![]() |
![]() |
ミズギボウシの花。 |
キンコウカはこの時期の主役である。 | ![]() |
![]() |
池塘を愛でながら進む。。 |
渋沢温泉ではシマヘビ君がお出迎え。 | ![]() |
![]() |
白く濁った渓流。 |
ここからは新潟県。 | ![]() |
![]() |
鷹ノ巣の清四郎小屋に着く。 |
山小屋なのに部屋は貸し切り。 | ![]() |
![]() |
夕食。岩魚が出ていた。 |
ここが登山口。 | ![]() |
![]() |
霧が多くて視界はよくない。 |
最初から激しい登り。 | ![]() |
![]() |
やっとで下台倉山にたどり着く。 |
白沢清水は雨で濁っている。 | ![]() |
![]() |
遠く燧ヶ岳が顔を出した。 |
胸突き八丁の登り。 | ![]() |
![]() |
モミの木の向こうに青空が・・・ |
姫池はまるで天国。 | ![]() |
![]() |
こちらが山頂方面。 |
美しいシャクナゲが・・・ | ![]() |
![]() |
山頂も湿原の中にある。 |
88番目の笑顔です。 | ![]() |
![]() |
この玉子石をわざわざ見に行った。 |
帰りは天気が回復し、奥只見湖まで見えた。 | ![]() |
![]() |
パノラマを眺めながらの下り。 |
翌日は檜枝岐へ移動するだけ。 | ![]() |
![]() |
檜枝岐の民宿「こまどり」。 |
よく慣れた犬がいる。 | ![]() |
![]() |
檜枝岐村のワンショット。 |
岩魚の養殖をしている。 | ![]() |
![]() |
農村歌舞伎の舞台。 |
展望台から見た檜枝岐村の全景。 | ![]() |
![]() |
こまどりの室内。 |
夕食は山菜づくし。ここでも岩魚が食卓に。 | ![]() |
![]() |
登山口の休憩所とトイレ。 |
ここから山道になる。 | ![]() |
![]() |
途中に水場がある。 |
まもなく湿原が現れ、山頂も見えてくる。 | ![]() |
![]() |
駒ノ池と駒ヶ岳山頂。 |
駒ノ小屋は小ぎれいなたたずまい。 | ![]() |
![]() |
中の売店はいろんなものを置いている。 |
ネパールコーヒー、\400。 お菓子付き。 |
![]() |
![]() |
山頂はすぐそこ。 |
この日はパノラマは見えなかったが・・・ | ![]() |
![]() |
山頂方面から見た駒ノ小屋。 |
ハクサンコザクラ。 | ![]() |
![]() |
池塘が美しい。 |
コケモモの花。 | ![]() |
![]() |
最後は温泉「駒乃湯」でシメ! |
会津高原尾瀬口の駅。 | ![]() |
![]() |
![]() |