えちご三連荘 | |
2010年夏、北海道遠征であと「4」に迫った私。 だが、フィニッシュの前に立ちはだかるのは新潟県の三つの山。 8月末、この三つを退治して「リーチ」をかけようと、新潟行きのバスに乗った。 決して油断していたわけではない。実際、北海道・トムラウシ岳で重い荷物に苦戦した経験から、今回はテントもやめ、炊事用具もはずし、カメラもS500一本に絞って、およそ半分の重量に減らしたのだ。 だが、史上空前の猛残暑はここ新潟でもハンパではなかった。スタートの越後駒ヶ岳で、私は熱中症に襲われ、遭難寸前の状態に追い込まれる。 しかし、ここを何とか持ちこたえ、残る二つ(巻機山、苗場山)もクリアすることができた。 前半ほとんど何も食べられなかった反動か、後半は美味しいもの食べまくりの旅になった。さて、究極の食物とは・・・何だったのか。 |
|
![]() |
上越新幹線で浦佐に向かう。。 |
これ、一体何と読む? | ![]() |
![]() |
登山口、この謎の正体は? |
雪見の松から八海山の雪渓を望む。 | ![]() |
![]() |
悪戦苦闘の末、ついに越後駒ヶ岳山頂が・・・。 |
疲労困憊で、苦笑するしかない。 | ![]() |
![]() |
朝の越後駒ヶ岳と避難小屋。 |
朝の尾根。 八海山がくっきりと見える。 |
![]() |
![]() |
これがホテル「魚とし」。 でも下には「旅館」って書いてある。 |
このご馳走で元気を回復した。 | ![]() |
![]() |
巻機山の登山道は広く、明るい。 |
まだ若いブナ林。 | ![]() |
![]() |
巻機山の避難小屋。中はきれいだった。 |
98番目はあっけなく陥落。 | ![]() |
![]() |
でもここが本当の山頂らしい。 |
山頂付近には池塘がちらばる | ![]() |
![]() |
名称不明の花①。 何とかチドリ? |
下山後の愉しみは「山菜たっぷり蕎麦」。 | ![]() |
![]() |
二泊目のディナー。 何と、蟹がまるごと一匹。 |
ほくほく線の電車は可愛いデザイン。 | ![]() |
![]() |
津南での宿は「深雪会館」。 |
小赤沢のバス停付近。 ここから林道に入る。 |
![]() |
![]() |
一合目にある「大瀬の滝」。 |
三合目の駐車場から山道に入る。 | ![]() |
![]() |
鎖場もあるでよ。 |
名称不明の花②。 何とかナデシコ? |
![]() |
![]() |
そして、湿原に達した。 |
美しい高層湿原が広がる。 | ![]() |
![]() |
ゆったり、広々としている。 |
99番目の山頂は小屋の裏の地味な場所。 | ![]() |
![]() |
最後はカレーで締めだ。 |
津南駅構内の温泉につかって帰る。 | ![]() |
![]() |
![]() |