雪の甲武信岳・浅緑の大菩薩嶺 | |
2006年のゴールデンウィークは、前後に休みを置いて余裕のある日程が組めた。今回は山梨県完全制覇を目指して甲武信岳と大菩薩嶺。大菩薩嶺は何年越しかでやっと挑戦がかなった。 この二つの山、いろんな意味で対照的だった。山奥深く、雪だらけで山小屋がコミコミだった甲武信岳。人里から近く、すっかり春の装いで、小屋は超デラックスでゆったり過ごせた大菩薩。プチブルな私はついつい後者に軍配を上げてしまったのだが・・・ |
|
![]() |
登山口の西沢渓谷はちょうど桜が満開。 |
登山道から見えるのは本峰ではなく前衛峰。 |
![]() |
![]() |
やがて道はアイスバーンになり、 アイゼンが必要になった。 |
雪が増えてきたが、却って歩きやすい。 トウヒやツガのプロムナード。 |
![]() |
![]() |
木立の向こうにいよいよ甲武信の本峰が・・・・ |
甲武信小屋は雪の中。 超満員のギューギュー詰めでした。 |
![]() |
![]() |
山頂から見えるは国師ヶ岳(左)と 昨年行った金峰山。 |
69番目でーす。 | ![]() |
![]() |
下山道から見た富士山。 |
シャクナゲのトンネルです。 まだつぼみもついていません。 |
![]() |
![]() |
ミツバツツジはどこでも満開。 |
ここからが後半戦。 「一葉の道」を歩いて大菩薩嶺へ。 |
![]() |
![]() |
慈雲寺のイトザクラ(天然記念物)。 |
モモ畑。 | ![]() |
![]() |
大菩薩登山口の茶店。 |
テンナンショウ?マムシグサ? インチキ生物教師の私には・・・ |
![]() |
![]() |
サメ岩と名付けました。 |
この看板に・・・陥ちた。 | ![]() |
![]() |
やっとでロッヂ長兵衛が見えてきた。 。 |
一同頭が高い、控えい、控えい。 これが噂の山菜天麩羅盛り合わせなるぞ。 |
![]() |
![]() |
これが夕食。 五目ご飯にクリームシチュー、アマ?の おひたし(ロッヂのサービス)、そして 松茸の味お吸い物! |
上日川峠の落日。 | ![]() |
![]() |
今夜の寝床はこんなに豪華だ! |
登山路に柔和な表情でたたずむ地蔵。 | ![]() |
![]() |
ひなびた感じの富士見小屋。 |
富士見小屋からの富士山、さすが。 | ![]() |
![]() |
大菩薩嶺より有名な大菩薩峠だ。 |
大菩薩嶺への縦走路。 | ![]() |
![]() |
賽の河原の避難小屋。 |
ここからの富士もまた見事。 | ![]() |
![]() |
大菩薩嶺は70のキリ番。 |
ここへ下りてきました。 | ![]() |
![]() |
この峠からも富士が・・・ |
山奥にドライブウェイは奇妙なミスマッチ。 | ![]() |
![]() |
ヤマブキの花は不稔性? |
最後はやっぱり温泉で〆。 | ![]() |
![]() |
![]() |