赤城の山は今回限り | |
2005年の秋山、本当は紅葉の時期に行きたかったのだが、9月23〜25日の3連休しか都合がつかなかった。そして出かけた群馬県。見事に秋雨前線とガッチャンコしてしまった。それでも赤城山はほとんど降られることなく山頂に達したのだが、問題はその後の皇海山登山。降りしきる雨の中を、笹、笹、また笹の悪戦苦闘。もうあと1時間で登頂、という場所で・・・赤テープを見失い断念となり、後日再挑戦となった。 詳しくは「デジタル百名山」(別サイト)をご覧あれ。 |
|
![]() |
この山系に入るためには渡良瀬渓谷鉄道に乗る。 外観はボロだが中は結構綺麗。 |
道中のソバ畑。このあたりまではいいお天気だったのに・・ |
![]() |
![]() |
23日夜の泊まりは利平茶屋森林公園。 屋根に水洗トイレ、夜間照明まであり、 貸切で無料とは申し訳ない! |
ケーブルの廃線跡を登ると、鳥居峠の山頂駅が見えてくる。 | ![]() |
![]() |
ケーブルは廃線でも山頂駅は営業中! |
ここが駒ヶ岳と黒檜山の登山口。 | ![]() |
![]() |
笹原の登山道。 |
駒ヶ岳山頂。ガスで何も見えない。 | ![]() |
![]() |
黒檜山山頂付近の御神石。 |
これが黒檜山山頂です。 | ![]() |
![]() |
大沼に浮かぶ島には観光施設がある。 |
大沼の黄昏。 | ![]() |
![]() |
ここから覚満淵の湿原が始まる。 |
オシドリのつがい。 | ![]() |
![]() |
湿原のようす。 |
左下の照明は現代音楽の演奏会。 | ![]() |
![]() |
鳥居峠へ戻る木道。 |
地蔵岳方面を振り返る。 | ![]() |
![]() |
再び鳥居峠。展望台からの眺め。 |
野生化した園芸植物。 キク科だが名前は不明。 |
![]() |
![]() |
銀山渓谷。水の色はダム湖だから。・ |
銀山渓谷。これもダム湖の一部。 | ![]() |
![]() |
銀山渓谷の渓流。 |
国民宿舎「かじか荘」の焼肉定食。 どうして豚肉のショウガ焼きなの? |
![]() |
![]() |
皇海山の登山口。 |
霧に煙る林道。この頃から雨がひどくなった。 | ![]() |
![]() |
この山系に多かったキク科の花。これも名称不明。 |
庚申山荘。巨大な無人小屋でした。 | ![]() |
![]() |
中にはこんな立派なリビングルームも・・・ |
山小屋のお食事。 スパゲティ・カルボナーラとはるさめスープ。 |
![]() |
![]() |
この鋸山までは到達したのだが・・・ |
下りてくると雨は上がった。 | ![]() |
![]() |
最後は水沼駅構内の温泉でゆったりと・・・ |
![]() |
![]() |